高橋和希 没後1年―マンガ『遊☆戯☆王』の作者が残した「友情の物語」と世界的カードゲームブーム

漫画 アニメ 経済・ビジネス 国際・海外

1996年に連載が始まったマンガ『遊☆戯☆王』はカードゲームを主体とした物語で人気を呼び、キャラクターグッズの「遊戯王OCG」は爆発的人気となって世界中のカードゲームファンをとりこにした。この希代の超メガヒットコンテンツに、不慮の事故で亡くなった作者・高橋和希(かずき)氏が託したメッセージとは。

世界中にファンを生んだ「カードバトル」マンガ

2022年7月、沖縄県名護市安和の沖合で男性の遺体が発見された。その遺体がマンガ『遊☆戯☆王』作者、高橋和希氏であることが分かり、世界は驚きと悲しみに包まれる。

3カ月後、その死は、シュノーケリングのために沖縄を訪れていた高橋氏が、海に流された人を助けようとして起こったものであることが公表された(海上保安庁は遭難の経緯を把握していたが、救助された人の心のケアを優先し、高橋氏の遺族と相談の上、当初、公表を控えていたという)。

高橋氏の代表作『遊☆戯☆王』は1996年に「少年ジャンプ」誌にて連載が開始された。ゲーム好きで気弱な少年、武藤遊戯が主人公。彼は古代エジプトに起源を持つ「千年パズル」を解いたことで「もうひとりの遊戯」の人格を体内に宿すようになる。もともと『遊☆戯☆王』は、この二つの人格を持った遊戯が「悪人を相手にさまざまなゲームで戦いを挑む」という展開であったことは、よく知られている。

しかし初期の「学園編」と呼ばれるパートに登場したカードゲームが人気を博し、やがてそのゲーム「マジック&ウィザース」を使ったバトルが物語のメインとなっていった。一時は「打ち切り」の話も出始めていた『遊☆戯☆王』は、この展開によって一気に「少年ジャンプ」の看板作品となり、国内だけではなく、世界的な大ヒット作品へと育っていく。

高橋氏は61年生まれ。子どもの頃は『ウルトラマン』など特撮作品が大好きで、将来の夢は「怪獣デザイナー」だった。当時は怪獣が着ぐるみであることを意識して、呼吸用の穴や、人が入って動かせるような構造まで考えて怪獣の絵を描いていたという。後の『遊☆戯☆王』に登場するモンスターの演出は、この頃の経験が原点にあった(「ジャンプ流 まるごと高橋和希」収録インタビュー)。

マンガ家になりたいと考え始めたのは中学生の頃。しかし実際に1本のマンガを完成させたのは専門学校に進んでからで、そこで高橋氏は自分の作品を出版社に持ち込むようになり、10代で見事にデビューを果たした。しかし最初の雑誌では連載を獲得することはできず、以後、10年間、苦闘を続けることになる。

91年に「少年ジャンプ」で『天燃色男児BURAY』の連載を始めるが続かず。高橋氏はゲームデザインのアルバイトをしながら、マンガを描いてはボツになるという時期を過ごした。当時は神保町(出版社の所在地)の交差点を、何度も肩を落として帰ることになったという。しかしやがて1年をかけて構想を練った『遊☆戯☆王』が大成功し、「少年ジャンプ」だけではなく、時代を代表する作家となった。

『遊☆戯☆王』の電子版を含めた累計発行部数は4000万部以上。オリジナルのほか、多くの派生作品が発表されている 撮影:ニッポンドットコム編集部
『遊☆戯☆王』の電子版を含めた累計発行部数は4000万部以上。オリジナルのほか、多くの派生作品が発表されている 撮影:ニッポンドットコム編集部

巨大な収益を生んだ「マジック&ウィザース」

『遊☆戯☆王』は、『鬼滅の刃』よりも、あの『ワンピース』よりも「少年ジャンプ」誌に利益をもたらした作品なのだそうだ(週刊女性プライム「『鬼滅の刃』は『ジャンプ』史上最も稼いだマンガではない! 売り上げ1兆円作品とは」)。

単行本の発売部数だけならば、後者のほうが大きい。しかし『遊☆戯☆王』の場合は、キャラクターアイテムの商品化が巨大な収益をもたらした。そのアイテムとはゲーム。作中に登場したカードゲーム「マジック&ウィザース」の商品化が、巨大で、しかも長期的な利益を上げているのだ。

「マジック&ウィザース」のようなゲームは、一般に「トレーディングカードゲーム」(TCG)と呼ばれる。その元祖はアメリカのウィザーズ・オブ・ザ・コースト社が1993年に発売した『マジック・ザ・ギャザリング』。日本では96年に『ポケモンカードゲーム』が発売され、さらに99年には『遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム・デュエルモンスターズ』(遊☆戯☆王OCG)が登場。『マジック・ザ・ギャザリング』が大人向けだったのに対し、これらのカードゲームは子ども向けに設定されており、実際に子どもを中心にして人気に火がつくことになる。

「トレーディングカードゲーム」で戦力を決めるのは「デッキ」と呼ばれる自陣カードの組み合わせ。このカードはトランプなどと違って膨大な種類が発売されており、それぞれに戦力や特性、能力が設定されている。中には「レアカード」と呼ばれる非常に強力だったり、特殊な能力を持つカードも存在する。

ユーザーはまずスタート用のカードセットを買ってゲームに参加し、その後は、追加のカードを買うなどして保有枚数を増やし、戦力を充実させていくことになる。しかし基本的にカードはパック単位で販売されており、中の種類は分からない。そのため重複や余剰が発生し、そのカードを友だちと交換したり、あるいはカードショップに販売したりして「トレード」を行う。

イギリス・ブリストルで開催された「アニメ&ゲーミングコンベンション」で遊戯王カードゲームに興じる参加者たち(2023年2月5日) ©Wong Yat Him/SOPA Images via ZUMA Press Wire/共同イメージコミュニケーションズ
イギリス・ブリストルで開催された「アニメ&ゲーミングコンベンション」で遊戯王カードゲームに興じる参加者たち(2023年2月5日) ©Wong Yat Him/SOPA Images via ZUMA Press Wire/共同イメージコミュニケーションズ

メーカーは、たとえば数十枚に1枚、パックに「レアカード」を封入して、ユーザーのコレクション意欲をあおっていくことになる。さらに大会上位入賞の賞品カードやイベントの参加特典など特に希少度の高いカードも存在し、2000年には、そうしたカードの1枚にネットオークションで225万円の値が付き、報道番組のニュースにもなった。

「遊☆戯☆王OCG」は11年に「世界で最も販売枚数の多いトレーディングカードゲーム」としてギネスブックに認定される。近年ではレアカードの価格がさらに高騰し、「ブルーアイズホワイトドラゴン」など初期の希少なカードであれば数百万円で取引されている。そしてトレーディングカードショップには、海外からのファンも訪れるようになった。

ショップではしばしば、カードバトルのための場所を無償で提供したり、また店独自の大会を主催したりしている。そうした場で戦うためにも強力なカードをそろえたいところだ。そこで経済力や情報収集能力が必要になってくるが、しかし勝敗はそれだけでは決まらない。魔法や特殊能力のカードも存在するため、モンスターの能力だけではなく、戦略や、そして運も重要なファクターとなってくる。

これは原作『遊☆戯☆王』も同じで、お金持ちが財力にものを言わせるだけでは勝つことができない。戦略や、そしてプレーヤー同士のつながりも大事なのだ。

原作に込められた真のメッセージ

『遊☆戯☆王』にはマンガならではの演出があり、カードのモンスターがヴァーチャルリアリティ技術によって実体化して登場。迫力のバトル場面を見せた。このアイディアは映画『スター・ウォーズ エピソード4』に登場したホログラム映像が出るチェス盤がヒントになっていたそうだ。

ゲームが登場することによってマンガの人気も飛躍し、いっぽうマンガに登場した数々のモンスターたちがゲームのカードとなり、こちらも人気を博す。2000年にはアニメーション『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』が放映され大ヒットした。

『遊☆戯☆王』は原作が2度アニメ化され、世界観を共有する後続アニメ作品も多数。写真の『遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』を含め、劇場版アニメも4回制作されている ©高橋和希 スタジオ・ダイス/2016 劇場版「遊☆戯☆王」製作委員会
『遊☆戯☆王』は原作が2度アニメ化され、世界観を共有する後続アニメ作品も多数。写真の『遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』を含め、劇場版アニメも4回制作されている ©高橋和希 スタジオ・ダイス/2016 劇場版「遊☆戯☆王」製作委員会

しかし、『遊☆戯☆王』の真の魅力はこうしたメディアミックス展開や、ゲームのシステムにあるのではない。

高橋氏は『遊☆戯☆王』文庫版第1巻のあとがきでこのように語っている。

『遊☆戯☆王』 は、カードゲームが主流と思われているけれど、ここに収録されている “学園編“ があらゆる意味で思い入れが深い。

(中略)

『遊☆戯☆王』 に登場するキャラクターは誰もが心に弱さを抱えていて、物語の鍵となる「千年パズル」のように、それぞれがパズルの1ピースとなり、誰一人欠けてもストーリーが成り立たない作品づくりが理想でした。

実際、『遊☆戯☆王』の登場人物たちは、主人公の遊戯をはじめ、親友の城之内克也、ライバルとなる海馬瀬人(かいば・せと)など、みな決して万能の超人ではなく、どこか心に弱さを抱えている。時にはその弱さのために、挫折も経験する。しかしそれは決して欠点ではない。

キャラクターたちは仲間を信頼し、パズルのピースのようにその弱さを補い合うことで、ひとりでいるよりも強くなる。

お気づきだろうか? 遊戯の「ゆう」と城之内の「じょう」。二つのピースを組み合わせると「友情」という言葉が現れる。キャラクターたちの「友情」はこの作品の大きなテーマだった。

友情とは、ただ個人的な知り合いだけを大切にする心ではないだろう。誰か自分ではない人のために力を発揮する。それが友情。高橋氏は、その友情の大切さを仮想の作品世界の中で描くだけではなく、現実の人生でも実践、表現した。

高橋氏の人生のあまりに早い結末は悲しい出来事だが、今ではかつてファンだった世代が親になり、自分の子どもといっしょに『遊☆戯☆王』の世界を楽しむようになっている。高橋氏が作品で伝えたことは、しっかりと受け継がれている。

バナー写真:世界で最も販売枚数の多い「遊戯王OCG」のトレーディングカード。「参加人数が最も多いトレーディングカードゲームトーナメント」としてもギネス認定されている 撮影:ニッポンドットコム編集部

漫画 漫画家 少年ジャンプ 遊戯王 カードゲーム 高橋和希 トレーディングカード