【4K動画】山中温泉最古の宿屋建築「芭蕉の館」: 門弟・曾良との別れを惜しむ

旅と暮らし 歴史 地域 文化

山中温泉は、山ふところに抱かれ、大聖寺川の渓谷の流れに寄り添う。「奥の細道」の旅で山中温泉で8泊9日の長逗留(とうりゅう)をした芭蕉は、景勝地・道明ケ淵(どうめいがふち)を2度訪れたと伝えられている。

温泉街の一角にある「芭蕉の館」は、芭蕉が逗留(とうりゅう)した泉屋に隣接していた「扇屋」を再整備した建物。明治38(1905)年の建築から115年以上もの時をへた、山中温泉最古の宿屋建築だ。白壁、鉄扉作りで耐火性に優れ、漆塗りの天井、広々とした床の間、庭園を望むぬれ縁など、現代建築にはない和の情緒を伝える。

芭蕉が書き残した「やまなかや菊は手折らじゆのにほひ(山中や菊は手折(たお)らじ湯の匂)」の掛軸をはじめとする貴重な俳諧資料やゆかりの品々が公開展示されている。

芭蕉は山中に滞在した間、湯につかったり、散策したりして、旅の疲れを癒やした。

しかし、山中温泉は芭蕉にとってつらい別れの地ともなった。ともに旅をしてきた門弟の曾良(そら)が体調を崩し、ここからは別行動をとることになったのだ。

「今日よりや 書付(かきつけ)消さん 笠(かさ)の露」

今日まで一緒の旅を誓って笠に書いておいた「同行二人(どうぎょうににん)」の文字を消してしまおう、折から笠に置いた露で…。「露」には別離の涙の意味も込められていた。

映像:金沢ケーブル「なぜか金澤〜見つけて加賀・能登」より

温泉 俳句 金沢ケーブル 石川県 松尾芭蕉 景勝地 宿屋