制定7年「ベビーカーマーク」 意味「知らない」が65%超
Newsfrom Japan
暮らし- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
内閣府の調査によると、「ベビーカーマーク」の意味を知らない人が65%以上であることが判明した。
「ベビーカーマーク」とは何なのか?
ベビーカーを押しているこちらのマーク、ご存じか?
6歳・1歳のママ(30代)「見たことはあるけど、意味は分からない」
2歳のママ(30代)「“ここならいていいんだ”って分かるので。“ここに乗っていれば大丈夫“っていう安心感はある」
内閣府が行った調査によると、「ベビーカーマーク」の意味を知らないと答えた人が65%以上であることが明らかになった。
まだ半数以上の人が知らない「ベビーカーマーク」は、2014年に制定され、交通機関などで、ベビーカーを折りたたまなくても優先的に利用することができる場所を示す。
しかし、混雑する電車でベビーカーを利用するママからはこんな声が...
0歳のママ(30代)「混雑しているときベビーカー乗せたら、『邪魔だよ』と言われた。『邪魔だよ』と言われると、荷物多いので申し訳ないって気持ちに」
6歳・1歳のママ(30代)「少し人が多い時間帯だと、舌打ちされたりとか...。乗っているのは小さい子どもなので、こっちが守ってあげないといけないので分かってほしいっていうのはあります」
ベビーカーが邪魔者扱いを受ける現実。
このことについて、ベビーカーを利用しやすい環境づくりに取り組んできたNPO法人の松田妙子代表は、「ベビーカーマークは利用者の権利として、周りの人の理解が必要」だと指摘する。
せたがや子育てネット・松田妙子代表理事「ベビーカーマークの周りには“ベビーカーが来るかもしれない”って思っているだけでも十分違う。“来たら空けよう”と思ってくれたら。目が合ったらニッコリしてみる」
そしてベビーカー利用者に対しては...
せたがや子育てネット・松田妙子代表理事「無言で乗らずに『乗ります』とか、『お願いします』と言ってみるのもいい」
(FNNプライムオンライン2月1日掲載。元記事はこちら)
[© Fuji News Network, Inc. All rights reserved.]