“受診控え”で「コロナ虫歯」 “マスク生活”歯並びに影響も...
Newsfrom Japan
暮らし 医療・健康- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
コロナ禍での生活が原因で、大人も子どもも“虫歯”が増えているという。
2月5日、東京・武蔵野市の歯科医院「桜堤あみの歯科」には、多くの親子連れの姿があった。
その理由は、長引く緊急事態宣言で増えているという“コロナ虫歯”。
この歯科医院が2020年に行ったアンケートによると、コロナ禍での歯科医院への通院を不安に思う人が8割近くいることが明らかに。
いわゆる“受診控え”で悪化する虫歯・歯周病。
この日訪れていた、かぐらちゃん(5)も...
かぐらちゃんのママ「歯磨きするとき痛いみたいで。食べているときは平気って」
かぐらちゃん「痛くない!」
コロナ前は定期的に検診を受けてきたものの、緊急事態宣言をきっかけに受診を控えるようになり、虫歯が進行していた。
桜堤あみの歯科・網野重人理事長「前歯の虫歯に関しては、そんなに慌てる必要はないんですけど、左下に1本虫歯ができていて、これは治療が必要」
大粒の涙を流しながらもかぐらちゃんは、治療を頑張っていた。
桜堤あみの歯科・網野重人理事長「初期のタイミングで治療できないと虫歯が進行してしまう。虫歯が進むと、虫歯が進んで治療が複雑になり、治療期間・回数が増えるというようなことは、実際にたくさん起きています。今までの数よりはある」
そして、“おうち時間”の長さも虫歯の要因に。
えいし君(7)は生まれて初めての虫歯。
えいしくんのママ「家にやることがないと食べることにはしっちゃう。お菓子をダラダラ食べ過ぎたり、歯磨きをしなくて虫歯になってしまった」
えいし君「(治療はどうだった?)痛いっちゃ痛い。(今日はどうだった?)薬が超まずかった!」
また、こうした口内環境悪化の原因のひとつが、マスクだと医師は指摘する。
桜堤あみの歯科・網野重人理事長「マスクして活動されていたりするので、お口の中の乾燥を理由に、虫歯の増加・歯周病の進行が例年に比べて多い」
口呼吸によって、口の中が乾燥し唾液が減少すると、ウイルスが増殖しやすくなり、虫歯・歯周病などのリスクが高まるという。
口の乾燥を防ぐために「水を飲む」。
さらに、マスクをしているときも「鼻で呼吸をする」ことを心がけることが大切。
そして、何はともあれ、コロナむし歯に発展する前に、歯に違和感があったらすぐに受診するようにしてほしいという。
さらに、影響は虫歯だけじゃない。
桜堤あみの歯科・網野重人理事長「口をあまり動かさなくなると、口周りの筋肉・舌の動きにも影響が出ます。口周りの筋肉が衰えると口元がゆるくなる。舌の動きが悪くなると歯並びにも影響が出る」
特に子どもは、“マスク生活”で口の運動がなまりがち。
3食の食事で、口をよく動かすことが大切だという。
(FNNプライムオンライン2月8日掲載。元記事はこちら)
[© Fuji News Network, Inc. All rights reserved.]