森氏辞任表明「妨げになっては...」 “密室人事”に反発「透明性を」
Newsfrom Japan
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
森喜朗会長(83)が正式に辞任を表明した。
後任に指名された川淵三郎氏(84)だったが、一転、起用が見送られることになった。
そして大会組織委員会は、12日夕方に終了した。
12日午後3時、渦中の森会長が、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の臨時会合に出席。
公の場に姿を見せるのは“女性蔑視発言”の謝罪会見以来、8日ぶり。
その冒頭、会長職を辞任する考えを正式に表明した。
大会組織委・森会長「きょうをもちまして、会長を辞任いたそうと思っています。オリンピックを開催するための準備に、私がいることで妨げになってはならない」
そして12日夕方、IOC(国際オリンピック委員会)のバッハ会長が、「IOCは森会長の辞任の決断を尊重し、その理由を理解する」とコメントを発表。
そのうえで、森会長の東京大会開催に向けた、これまでの貢献に感謝を述べた。
その森会長から直接、後継指名された組織委員会の川淵三郎氏。
しかし、起用は一転、見送られることになった。
理由の1つが、“密室人事”への批判。
閣僚経験者「もめ事を起こした本人が、いくら会長だからって、後任指名に絡んじゃったら意味ないじゃない」
加藤官房長官も、今後の会長選びについて、「透明性のある形で対応すべき」と苦言を呈した。
加藤官房長官「大会組織委員会は、公益財団法人でもあります。人事も含めた運営についても、透明性のある形で対応されていくべきもの」
起用見送りの一報は、12日午後1時ごろに自宅を出た川淵三郎氏本人の耳には入っていなかったよう。
記者「政府から会長起用見送りの意見が出てるが?」
川淵三郎氏「ああ本当? それはもう...そういうことが出たのなら、ある程度従わなくちゃいけないんじゃないの?」
記者「そういう話を聞いた?」
川淵三郎氏「全然聞いてない」
この“密室人事”は、皮肉にも、2000年に森喜朗氏が首相に就任した時にも批判されたもの。
当時の小渕恵三首相が倒れたあと、森氏自身を含む政権与党幹部5人が集まり、後継選びを主導。
まさしく“密室人事”で誕生した首相が、森氏だった。
そして今回の失言も、過去と同じ。
2000年5月、森喜朗首相(当時)は「日本の国、まさに天皇を中心にしている神の国であるぞ」と述べ、いわゆる「神の国」発言で多くの批判を浴びた。
川淵三郎氏の起用が見送られた背景にある、もう1つの要素が、政府の介入。
川淵氏後任案について、政府は、国民の間に反発する声があると判断。
組織委員会などに対し、川淵氏起用の見送りを働きかけた。
菅首相は、周辺に「国の内外で批判がある中で、女性の起用や世代交代をしないと、変わったという印象を持ってもらえない」と話している。
川淵氏は11日、菅首相の意向について「菅さんあたりは『もうちょい若い人はいないか』とか、『女性がいないか』って話はあったと聞いている」と話していた。
しかし、以前、菅首相は、国会での答弁で「人事の権限はない」と強調していた。
共産党・藤野議員「総理、辞任させるべきじゃないですか?」
菅首相「内閣総理大臣にその権限はない」
ところが12日、後継人事に異を唱える姿勢に転じた。
焦点は、次の会長が誰になるのか。
政府は、女性の起用を含め検討していて、候補には、橋本聖子五輪担当相が浮上している。
80代女性「元アスリートだからね。なんかあの今すごく動ける感じ。年齢的にも」
20代女性「トップを決めるのに、なんかこんなコロコロ変わったりとか、あいまいな感じで、東京オリンピック成功させたいのかなっていう不安はあります」
「ポスト森」に名前があがる橋本聖子五輪担当相は、12日の衆院予算委で、就任を要請された場合、受けるかどうか問われ、「私はそういった報道等について、全く今の段階では承知しておりません。組織委・評議員会・理事会・懇談会の場で、しっかりとした議論がなされると承知」と答えた。
ただ、橋本五輪担当相が組織委員会のトップに就任するには、オリンピック憲章に政治的中立がうたわれていることなどから、少なくとも大臣を辞める必要があるとの指摘もあり、難しい判断を迫られるとみられる。
白紙状態となった後任人事。
組織委員会には、透明性高い手続きが求められている。
(FNNプライムオンライン2月12日掲載。元記事はこちら)
[© Fuji News Network, Inc. All rights reserved.]