復旧急ピッチ 各地で被害 あわや大惨事の場面も... 福島・桑折町
Newsfrom Japan
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
13日夜の福島県沖を震源とする大きな地震。
最大震度6強を観測した福島や宮城では、建物の倒壊や断水などが相次ぎ、一部の住民は、避難所生活を余儀なくされている。
福島・桑折町(こおりまち)から、14日午後5時半現在の様子を、福島テレビ・日野佑希人アナウンサーが中継でお伝えする。
福島県の北部に位置する、桑折町の住宅街。
普段は倉庫として使用していたという建物が、地震のあとに大きく崩れてしまった。
原形をほとんど、とどめていない。
しかし幸いなことに、地震発生時、この中には人はいなかったそうだが、あわや大惨事の場面だった。
こうした場所が、街のいたるところで見られている。
180度ひっくり返った木造の門。
瓦も粉々になり、道路をふさいでいる。
また神社の境内では、ほとんどの灯籠が崩れていた。
そして美術館では、大きなガラスが割れるなどの被害が相次ぎ、再開の見通しは立っていない。
スタッフ「被害的には同じくらい。東日本(震災)の時を思い出しました」
このあたりで話を聞いていると、「10年前の東日本大震災よりも揺れは大きかったのではないか」という声が相次いで聞こえた。
余震を警戒しながらの復旧作業が続く。
(FNNプライムオンライン2月14日掲載。元記事はこちら)
[© Fuji News Network, Inc. All rights reserved.]