登山道に謎の“矢印”何カ所も 黄色の塗料で...岩に木に 遭難につながるおそれも
Newsfrom Japan
社会- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
登山道を進んだ先にあるのは、岩に書かれた黄色いマーク。
手のひらサイズの大きさ。
黄色いスプレーのようなものでつけられたこのマークは、福岡県内の山で見つかった。
自然が広がる雄大な山々。
福岡・嘉麻市にある、通称・嘉穂アルプス。
標高900メートル前後の3つの山が連なり、初心者にも登りやすいと、人気を集めている。
その嘉穂アルプスの1つ、馬見山に向かうと...。
登山口にあったのは、大きな岩。
一見、普通の岩に見えるが...。
嘉穂三山愛会・伏貫大輔さん「こちらに黄色の塗料で、矢印が書かれていたんですけど」
黄色のスプレーのようなもので、岩に直接書かれたとみられる矢印。
長さは20cmほど。
2022年11月末に登山者からの報告で判明。
登山道を確認すると、同じような矢印やマークが30カ所近くもあったという。
登山道をさらに進むと、まだ消されていなかった黄色いマークが残っていた。
嘉穂三山愛会・伏貫大輔さん「このマークをつけている岩に、長年かけて育ったコケが生えているが、それごとペイントされている。これも1つの環境破壊で」
油性の塗料は簡単に落ちないため、溶剤などを使う必要がある。
でも、そうすると、コケごと落ちてしまうという。
こうした被害は、ほかにも。
嘉穂アルプスの1つ、古処山の登山道では、およそ90カ所で同じような矢印やマークが確認されている。
さらに、大分県と宮崎県の県境に広がる夏木山でも。
16日に撮影された写真には、木に黄色いマーキングがあり、確認できただけでも20カ所近くあったという。
しかし、今回見つかった黄色いマーキングは、特別保護区ではないなどの理由で、被害届は出せないという。
一方、こうしたマーキングは、遭難などを誘発する危険もあるとの指摘もある。
嘉穂三山愛会・伏貫大輔さん「動く石に関しては、あらぬ方向に矢印が向いてしまうという可能性があります。あとから来た登山者が見て、最悪、遭難という、一番あってはいけない事故につながると思います」
登山人気が高まる中、有力な対策もなく、関係者らは頭を痛めている。
(FNNプライムオンライン1月17日掲載。元記事はこちら)
[© Fuji News Network, Inc. All rights reserved.]