ダイオウイカにフグやイワシ 海の生物 各地で相次ぐ異変
Newsfrom Japan
社会- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
兵庫・香美町で捕獲された、珍しい生物。
全長およそ5.4メートル、推定およそ100kgのダイオウイカ。
兵庫県立香住高校の生徒たちが引き上げた。
7人がかりで引き上げたという高校生は、「白い物体が浮いていて、何だろうと思って近づいてみたら、最初はアカイカと思った、よく見たらダイオウイカだった」と語った。
通常、水深500メートルから1,000メートルの深海に生息しているはずのダイオウイカだが、浅瀬で発見された。
さらに、海の生物をめぐっては、驚く事態が相次いで発生している。
新潟・村上市の海水浴場には、大量の魚が打ち揚げられていた。
打ち上げられた魚は「ホシフグ」。
ホシフグは、体長15cmから20cmほどの毒を持ったフグ。
食用ではなく、死骸に触ることも危険。
山形県や秋田県でも、ホシフグの打ち上げが確認されていて、山形県では13日までに、およそ5万匹が回収された。
そして、オホーツク海に面する北海道・斜里町では、男性が海岸に積もる雪を送風機で吹き飛ばしている。
雪の下から出てきたのは大量の「イワシ」。
15日の朝、周辺の住民が発見したイワシは、数kmにわたり、海岸に打ち上げられていた。
海岸では、イワシを拾う人の姿も。
バケツいっぱいのイワシを拾った男性は、「楽しかったです。掘ったら出てくる」と語った。
大量のイワシが打ち上げられたことについて、専門家は...。
北海道大学大学院 水産科学研究院・山村織生准教授「温かい水に乗ってきたのはいいが、そのまま、そこに取り残された形。季節が進んで、水温が下がった結果、死んでしまった」
さまざまな海の生物に異変が相次いでいる。
(FNNプライムオンライン1月17日掲載。元記事はこちら)
[© Fuji News Network, Inc. All rights reserved.]