またダイオウイカを撮影 富山湾はなぜ特別なのか
Newsfrom Japan
社会- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
海面近くで泳ぐ赤い姿は、ダイオウイカ。
現れたのは、富山市の漁港。
波に揺られながら浮いたり、ボートのすぐ横で、ひれを動かしたりしている。
撮影者「深海の生物なので、本来見ることはないはずなのに、漁港の船が泊まっているところだったから、びっくりした」
このところ、兵庫県などで目撃情報が相次いで寄せられている、ダイオウイカ。
しかし、専門家によると、生きた状態で最もよく見つかるのは富山湾だという。
2015年には、日本で発見されたおよそ30匹のうち、3分の1にあたる10匹が富山湾で発見されている。
その理由は...。
日本いか連合研究者・笘野哲史博士「岸から海に向かって急激に深くなる構造をしている。ダイオウイカが、間違えて浅瀬の方に迷い込んで来やすい。深海のつもりで泳いでいたら、いつの間にか浅瀬に来てしまった」
専門家によると、体長は通常およそ5メートル。
しかし今回発見されたものは、撮影者によると、1m50cmほどで、特に小さく、珍しいそう。
このダイオウイカは、撮影されてからしばらくすると、沖の方へ帰っていったという。
(FNNプライムオンライン1月18日掲載。元記事はこちら)
[© Fuji News Network, Inc. All rights reserved.]