うどんつゆの東西分岐点 関ケ原町に“天下分け「麺」処” 関東風・関西風の両方が食べられるうどん店【岐阜発】
Newsfrom Japan
地域 旅と暮らし 食- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
戦国時代末期に“天下分け目の合戦”、「関ヶ原の戦い」があった岐阜県関ケ原町は、今も食の東西文化の分岐点となっている。
出汁だけじゃない!「力うどん」も関東と関西で形が違う
関東風と関西風で異なるうどんのつゆも、関ケ原町が分かれ目だ。
国道21号線を沿いには「天下分け目」ならぬ、「天下分け“麺”処」を謳う看板があった。
桃配(ももくばり)運動公園近くにある「やまびこ路」だ。
ここでは関東風と関西風の両方のうどんを食べることができる。
やまびこ路の店主:
関西つゆはこんぶだしで薄口です、関東つゆはかつおだしで濃口なんです
力うどんも東西では餅の形が違うという。
関西は丸、関東は四角だ。
関西風はつゆの色は薄いが、しっかりした味わいで、関東風はつゆの色は濃いが、味は見た目ほど濃いわけではないという。
店ではそばも出しているが、うどんの時は関西風、そばの時は関東風と、注文するメニューによって東西を決める客もいるそうだ。
(東海テレビ)
(FNNプライムオンライン1月21日掲載。元記事はこちら)
[© Fuji News Network, Inc. All rights reserved.]