救急車も足止め…1時間のうち40分以上閉じる“開かずの踏切” 待つ子どもが車道にあふれる 西武鉄道と区が対策発表
Newsfrom Japan
社会- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
東京・中野区にある「新井薬師前2号踏切」。
桜の名所として有名な東京・中野区の新井薬師寺駅前(西武新宿線)
西武新宿線と中野通りが交わるここは、春にはソメイヨシノが咲き誇る桜の名所として有名だ。しかしこの踏切は、西武新宿線の都内に51カ所ある「開かずの踏切」のひとつ。
「朝は本当に、車で通る時とかだと15分くらい待ったりするときありますね」と、通勤や通学で通る人たちからは、家を早めに出るという声が多く聞かれた。
車道にまであふれる子ども…やっと開いても30秒でまた
実際の様子を見てみると…
午前8時2分、警報音が鳴り、踏切が閉まった。
待つ人たちはどんどん増え、車道の中央部分まで、子どもたちがあふれてしまっている。
警報音が鳴り始めてから4分20秒後、踏切がようやく開いた。
取材スタッフ:
ようやく遮断機が上がっていくところ、待ちかねたように…あ、あのワゴン車停車しないですね。
踏切を渡る人々は肩がぶつかるほど密集し、そのすぐ横を車が通過している。
中には、“踏切前で一時停止”という交通ルールを守らない車も多く見られた。
すると、わずか30秒で再び、警報音が鳴り、踏切が閉まってしまった。
今回取材した1時間のうち、閉まっていた時間は40分以上。
患者には大きな時間ロス…救急車も足止め バスやタクシーも
さらに、開かずの踏切でできた渋滞は、他の公共交通機関にも影響を及ぼしていた。
この時は、渋滞の中に4台の路線バスが。
タクシーの運転手は、「お客さん乗せている時には、メーターが上がっちゃうものですから。舌打ちするお客さんもいますので、結構、気持ち的には萎えます」と話す。
そして、緊急車両も例外ではない。
取材スタッフ:
救急車が急ぐべく、サイレンを鳴らして向かってきましたが、全く動くことができません。
この救急車が踏切を渡るまでにかかった時間は、約3分。
急な病気やケガの治療を待つ人にとっては、大きな時間のロスだ。
西武鉄道・区が対策発表 “次世代信号”と“線路の地下化”で打開目指す
開かずの踏切になってしまう原因は何なのだろうか。
西武鉄道によると、すべての電車は、線路の一定の場所を通ると、警報音が鳴り始める仕組みになっているという。
そこで西武鉄道と新宿区は、開かずの踏切を解消するための対策を発表した。
西武鉄道は「電車の速度などにあわせて、警報音が鳴り始めるタイミングを変えることができる次世代信号システム」の導入、また、線路の地下化工事を進めることなどにより、交通渋滞の緩和を目指すとしている。
(「イット!」2月23日放送より)
(FNNプライムオンライン2月26日掲載。元記事はこちら)
[© Fuji News Network, Inc. All rights reserved.]