高尾山に折り紙のバンクシー? 切り株に季節のアート作品
Newsfrom Japan
旅と暮らし- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
東京にいながら、大自然を味わえると人気の高尾山。
その登山道の途中にある、謎のアートが話題になっている。
訪れた人「あっおひなさまだ!」、「やっぱりおひなさまだよ。よくできてるなあ」
歓声とともに人々が写真を撮る先にあるのは、今の時期にぴったりのひな人形。
折り紙で丁寧に作られている。
おひなさまだけでなく、3人官女や桃の花、さらにはその花にやってきたメジロなども、切り株の上に飾られている。
そんな人形には、ある秘密があった。
常連客「(置かれているものが)季節によって違うっていうか」
登山客が秋に撮影した写真を見ると、今とは違い、もみじと七五三の子どもたちを作品にしている。
お正月には、富士山や門松の折り紙作品が飾られていたという。
登山客「(作品が)通るたびに変わっていく。1週間で変わっていました」
また、雨が降りそうなときは傘を差して、作品がぬれないようになっているという。
そんな愛情たっぷりの、高尾山の折り紙アート。
だが、肝心の作者が誰なのか、実は謎だというのだ。
登山客「高尾山の“バンクシー”とか?」
そこで、撮影班が取材を続けていると、「作者本人と話したことがある」という人を発見。
気になる正体は、ほぼ毎朝高尾山に登っている、60代から70代の男性だという。
“作者”と話したことがある人「本当に山が好きな方で、ゴミを拾いながら行ってくれる方で。みんなSNSアップしてるから、やめられなくなったらしい」
高尾山を管理する東京都は、「登山客の皆さんに楽しんでいただいているものなので、温かく見守っていくつもり」と、コメントしている。
(FNNプライムオンライン3月2日掲載。元記事はこちら)
[© Fuji News Network, Inc. All rights reserved.]