春の風物詩「風食」で砂まみれ…“謎の煙”の中に入ると?長野で発生
Newsfrom Japan
地域 社会 暮らし- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
これは空港のカメラがとらえた映像。
辺り一帯を包み込んだ茶色い煙。2月28日、長野県の中央部に広がる平地、松本平で発生した。
土が砂嵐のように舞い上がる「風食(ふうしょく)」と呼ばれる現象
土が砂嵐のように舞い上がる「風食(ふうしょく)」と呼ばれる現象だ。
レタス畑や長芋畑など、畑の土が露出しているため、乾燥して風が強い日に起こる。
風食の中に入ってしまうと、どんな状態になるかというと…。
風食の中に入った記者「しゃべっているだけでも目と口に砂が入ってきて、非常に口の中も砂っぽい感じです」
記者:
今、この辺り非常に激しい土ぼこりがあがっています。しゃべっているだけでも目と口に砂が入ってきて、非常に口の中も砂っぽい感じです。
厄介な風食だが、れっきとした春の風物詩。土ぼこりの中、農作業をしていた男性はこう話す。
農作業中の男性:
ひどいですね、今日は。春が来たなという感じで仕事が忙しくなる。
風食は例年、2月後半から4月にかけて発生しやすくなるということだ。
(「イット!」3月1日放送)
(FNNプライムオンライン3月4日掲載。元記事はこちら)
[© Fuji News Network, Inc. All rights reserved.]