小学生で被災「三陸鉄道」ガイドに 東日本大震災から12年
Newsfrom Japan
社会- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
発生から12年を迎える東日本大震災。
小学6年生で被災した女性が、今、岩手県の沿岸を走る「三陸鉄道」の社員として、体験を伝えている。
岩手県の沿岸を走る三陸鉄道で、定期的に運行されている「震災学習列車」。
ガイドを務めるのは、社員の千代川らんさん(23)。
千代川らんさん「(被災直後)最初はショックというか、どこに来たんだろうと考えが止まってしまうくらい、変わり果てた街になっていた」
12年前の津波で、千代川さんの自宅は被災。
当時は小学6年生で、卒業式は、避難所になった体育館の代わりに図書室で行われた。
千代川らんさん「小さい卒業式を開いてもらって、参加することができて、すごくうれしかった」
短大を卒業後、三陸鉄道に入社して、現在4年目。
ガイドを始めてからは、1年半がたつ。
震災の翌年から運行されている学習列車。
2023年度の利用者は1万人を超え、過去最多となっている。
千代川らんさん「街がこういうふうに復興してきた、前を向いて頑張ってきたという、明るい部分を知ってほしい」
まもなく震災から12年というこの日は、7人が乗車した。
千代川らんさん「(震災では)二度と戻ってこないものもたくさんあるけど、それ以上に、人の優しさや温かさを知ることができた」
九州から訪れた人「すごく勉強になりました。ちゃんと備えていかなければと、あらためて思いました」
被災地では今、当時子どもだった世代があの日の教訓を発信している。
(FNNプライムオンライン3月8日掲載。元記事はこちら)
[© Fuji News Network, Inc. All rights reserved.]