腐食した柵が壊れ男性転落 30年前に設置も“点検なし”
Newsfrom Japan
社会- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
大阪・堺市で、柵が外れ、男性が用水路に転落。
首の骨を折るなど重傷を負った。
8日には石見銀山で、柵に寄りかかった女性が転落死している。
「立ち入り禁止」と書かれたテープが、何重にも貼られた柵。
大阪・堺市で、この柵にもたれかかった男性が用水路に転落し、大けがをする事故があった。
現場となったのは、幅3メートルほどの狭い道路で、男性は柵にもたれかかった際、水路に転落したという。
柵はスチール製で、高さおよそ1.2メートル。
3月7日午前9時半過ぎ、自転車に乗っていた70歳の男性が、柵にもたれかかったところ、柵を支える支柱の基礎が外れ、男性は、およそ1.5メートル下の用水路に転落した。
男性は、首の骨が折れる重傷を負い、集中治療室で治療を受けていたが、現在は歩けるくらいにまで回復しているという。
用水路を管理していた堺市は10日午後、記者会見を開き、謝罪した。
堺市担当者「誠に申し訳ございませんでした」
市によると、柵は30年以上前に設置され、定期的な点検などは行われていなかったという。
堺市担当者「定期点検の対象ではなかったため、そこを車で通った時に見たということしか、確認が取れていません」
8日には、島根県の世界遺産・石見銀山遺跡で、68歳の女性が防護柵にもたれかかったところ、腐食していた木の柵が折れ、女性は川に転落し死亡した。
その前日に、堺市で起きていた同様の事故。
原因について、市は...。
堺市担当者「道幅が狭いところでの柵になりますから、自転車とか車が擦ったりすることで、支柱の一部に傷がつく。そこに雨が降ったときに塗装がさびる」
今後は、市が管理する水路全域の柵を定期的に点検するなどの再発防止策をとるとしている。
(FNNプライムオンライン3月10日掲載。元記事はこちら)
[© Fuji News Network, Inc. All rights reserved.]