【独自】リュウグウノツカイ現る 「幻の深海魚」再び...“完全体”で
Newsfrom Japan
暮らし- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
海で釣りをしていた男性が目撃したのは、極めて珍しい謎の生物だった。
夜の海に漂う、細長い魚。
“幻の深海魚”と呼ばれ、海面近くではめったに見られない、リュウグウノツカイ。
映像が撮影されたのは、3月11日未明、京都府内の漁港。
撮影者「流木みたいなものがあるから、釣り糸が引っかかってしまうと話していた。数秒後に見た時は、もうなくなっていた。ブワーと浮き上がって動き出した。見てはいけない物を見たような気になりました」
とても貴重な、リュウグウノツカイが泳ぐ映像。
実はこの4日前、島根県内でも目撃されていた。
わずか4日の間に、およそ300km離れた京都と島根の漁港で、相次いで発見されたリュウグウノツカイ。
水深200メートルから1,000メートルの深海に生息し、体長は3メートルから5メートル。
くわしい生態は謎とされている。
なぜ、1年に1匹見つかるかどうかのリュウグウノツカイが、日本沿岸で次々と発見されているのだろうか。
新江ノ島水族館の魚類担当・八巻鮎太さんは、見つかったリュウグウノツカイを見比べると、島根で目撃された方は、尾ひれが切れていることから、京都のものとは別の個体と指摘。
そのうえで、発見が相次ぐ理由を「リュウグウノツカイは基本的に、深い海・水温の低い場所に住んでいる。冬の時期の表層(海の浅い部分)の水温が下がってくる。そうすると、上がってくる機会も増える。目撃された2例も同じように、行動範囲が広くなって、上がってきたと考えられる」と推察する。
京都で目撃されたリュウグウノツカイは、その後、沖の方へ泳いでいったという。
(FNNプライムオンライン3月14日掲載。元記事はこちら)
[© Fuji News Network, Inc. All rights reserved.]