「エホバの証人」元2世 虐待調査 ベルトで子どもの尻バシバシ
Newsfrom Japan
社会- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
14日、「イット!」が話を聞いたのは、宗教団体「エホバの証人」の元2世信者・小松猛さん(40)。
幼いころ、親からムチでたたかれていた経験を明かした。
「エホバの証人」元2世信者・小松猛さん「(“ムチ”について)革製のベルトを2重・3重にして、さらにビニールテープ、あるいはガムテープでぐるぐる巻きにして、生のお尻にこう(バシバシ)やる感じ。ムチによる懲らしめは、日常的に行われていました」
「エホバの証人」では、子どもへのしつけを、“ムチ”と呼んでいる。
教団のウェブサイトには、「ムチを控える人は子どもを憎んでいる。子どもを愛する人は懲らしめを怠らない」と、聖書の教えが記されている。
小松さんは幼いころ、集会などで静かにできなかったりすると、“愛のある懲らしめ”として、平均20回もムチでたたかれていたという。
「エホバの証人」元2世信者・小松さん「四つんばいのような形で、ズボンもパンツも下ろした生の尻に革製ベルトを用いてバシバシと。ももから尻から手まで真っ赤になって、ミミズ腫れになる」
こうした“ムチ打ち”の被害を、記録に残す動きが出ている。
元2世信者・綿和孝さん(仮名)「彼女(奥田さん)は、覚悟を持って会見に臨んでいる」
14日午後に会見を開いたのは、元2世信者の奥田咲里栄さんと綿和孝さん(仮名)。
2人が、SNSでムチ打ちの被害についてアンケートを行ったところ、200以上の声が寄せられ、14日、それらをまとめた報告書を厚労省に提出した。
元2世信者・奥田咲里栄さん「(ムチ打ちは)いくつもある問題の氷山の一角にすぎない」
こうした子どもへのムチ打ちを「エホバの証人」は、「エホバの証人は、児童虐待を容認していません。しつけは子どもに対する愛に基づいて行われるべきであり、決して虐待したり、冷酷に接したりすべきではありません」と説明した。
小松さんは、教団を脱会して20年がたった今も、教団への激しい怒りを抱き続けている。
「エホバの証人」元2世信者・小松さん「教唆してきた教団への怒り。今なお教えを強制していないという発言。非常に激しい憤りを感じている」
厚労省のガイドラインでは、「理由のいかんにかかわらず、児童をたたく、むちで打つなど、暴行を加えることは身体的虐待に該当する」と定めている。
(FNNプライムオンライン3月14日掲載。元記事はこちら)
[© Fuji News Network, Inc. All rights reserved.]