カキの殻焼却処分のウラ側 新たな取り組み
Newsfrom Japan
暮らし- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
記者やデスクがとってきた、気になるニュースの裏側を解説する「ウラどり」。
福岡・糸島市で、SDGs(持続可能な開発目標)につながる新たな取り組み。
糸島市では、1シーズンで700トンものカキの殻が廃棄されている。
これまでは焼却処分されていたが、これには数百万円もの費用がかかっていた。
注目のウラ情報は、「カキ殻を石灰化して肥料に」。
カキの殻はミネラルが豊富なため、作物にも大きな成果が表れた。
ほかにも、セメントを混ぜ合わせたカキ殻ブロックを、建築資材にする構想も進められている。
カキ殻のブロックは、テーブルやいすへの再利用も検討されている。
(FNNプライムオンライン3月15日掲載。元記事はこちら)
[© Fuji News Network, Inc. All rights reserved.]