Japan Timeline

2025年2月 日本の出来事

政治・外交 経済・ビジネス 社会

日本海側を中心に大雪に見舞われた2月、太平洋の向こうからは関税の嵐が襲ってくる気配…。生き残りをかけたホンダと日産の縁組が1カ月余りで破談に。岩手県大船渡市では大規模な山林火災が発生するなど、日本の主な出来事を振り返る。

2

宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、測位衛星「みちびき6号」を搭載したH3ロケット5号機の打ち上げに成功。「みちびき6号」は数センチ単位の精密測位ができる日本版GPSを実現する衛星。

3

ソフトバンクグループは米オープンAIと合弁会社を設立することで合意。日本で企業向けのAIサービスを提供する。

オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(左)とソフトバンクグループの孫正義会長兼社長(2月3日午後、東京都千代田区)(時事)
オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(左)とソフトバンクグループの孫正義会長兼社長(2月3日午後、東京都千代田区)(時事)

4

北海道南東部で記録的大雪。帯広市で4日午前9時までの12時間降雪量が1メートル20センチに達するなど全国の観測史上最多記録を更新した。

記録的大雪に見舞われた北海道の帯広市街(時事)
記録的大雪に見舞われた北海道の帯広市街(時事)

6

日産自動車は取締役会でホンダとの統合協議を白紙とする方針を決め、内田誠社長がホンダの三部敏宏社長に意向を伝えた。

森友学園問題に関する財務省の文書改ざんの経緯を問う訴訟で国は最高裁への上告を断念。改ざんを苦に自殺した元同省近畿財務局職員の妻が裁判で開示を求めた関連文書の存在も認めた。

7

石破茂首相がトランプ米大統領と初の首脳会談で、対米投資額を1兆ドルに拡大することを表明。会談後の記者会見で、トランプ氏は、日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール買収計画について、「所有するのではなく、大きな投資をすることで合意した」と述べた。

石破訪米(時事)
握手する石破茂首相(左)とトランプ米大統領(時事)

10

トランプ米大統領は米国が輸入するすべての鉄鋼とアルミニウムに対して25%の追加関税を課す布告に署名した。日本製品も対象となるとみられる。

11

中国外務省が、沖縄県・尖閣諸島沖の日本の排他的経済水域(EEZ)に設置したブイを撤去したことを明らかにした。ブイは2023年7月に設置され日本側は繰り返し撤去を求めていた。

13

ホンダと日産自動車が、経営統合に向けた協議を打ち切ると正式に発表。協議開始から1カ月半での破談。

14

コメ価格の高騰に対応するため、農林水産省は政府備蓄米を放出すると発表した。備蓄米は早ければ3月下旬頃に小売店の店頭に並ぶ見通し。

15

タイの警察幹部は隣国ミャンマーの東部ミャワディで国際的なオンライン詐欺組織で働かされていたとみられる日本人の16歳の少年を保護したと明らかにした。少年は他に10人弱の日本人男女がいたと証言しているという。

北朝鮮による拉致被害者の有本恵子さん(1983年欧州での失踪当時23歳)の父明弘さんが老衰のため、死去。96歳だった。拉致被害者の親世代で存命なのは横田めぐみさんの母早紀江さん(89)のみとなった。

16

陸上日本選手権20キロ競歩で山西利和選手が1時間16分10秒の世界新規記録で優勝した。

17

内閣府が発表した2024年の国内総生産(速報値)は家計の実感に近い名目GDPで前年比2.9%増となり、4年連続のプラスを記録。実額は過去最大の609兆2887億円で、初めて600兆円を超えた。

18

トランプ米大統領は自動車や半導体、医薬品に25%程度の関税をかける方針を表明。4月2日に詳細を発表する。日本も対象となれば経済全体への打撃は必至だ。

政府は閣議で「エネルギー基本計画」を閣議決定。「脱炭素」を旗印に原発回帰を鮮明にし、再生可能エネルギーとともに大きく後押しする。

19

和歌山市で2023年4月、当時の岸田文雄首相の遊説中に爆発物が投げ込まれた事件で、木村隆二被告に懲役10年の判決。

プロ野球ヤクルトスワローズが、球団マスコット「つば九郎」を支えてきたスタッフが死去したと発表。つば九郎は、時に毒気のあるユーモアたっぷりの筆談で人気を博した。

青木宣親ゼネラルマネジャー特別補佐と記者会見に臨むつば九郎(2025年1月28日、神宮球場)(時事)
青木宣親ゼネラルマネジャー特別補佐と記者会見に臨むつば九郎(2025年1月28日、神宮球場)(時事)

20

米タイム誌が選出した「今年の女性」13人のうちの1人に、米ドラマ「SHOGUN 将軍」に主演してゴールデン・グローブ賞主演女優賞、エミー賞主演女優賞などに輝いたアンナ・サワイさんが選ばれた。

青森市の八甲田山・酸ケ湯温泉付近の「酸ケ湯」観測点で、午後4時の積雪が5メートル9センチとなり2013年以来、12年ぶりに5メートルを超えた。2月を通じて、日本列島は冬型の気圧配置が強まり、北海道や東北の日本海側、北陸では記録的な大雪が降った。

22

セブン&アイ・ホールディングスが傘下のヨーク・ホールディングスの株式売却について、米投資ファンドのペインキャピタルに優先交渉権を与える方針を決めたことが明らかになった。ヨークHDはイトーヨーカ堂、ロフト、赤ちゃん本舗など31社を統括する中間持ち株会社。

23

天皇陛下の65歳の誕生日を祝う一般参賀が皇居で行われた。午後には宮殿でコロナ禍で中止されていた「宴会の儀」が5年ぶりに開かれ、三権の長ら約100人が出席。

一般参賀に集まった人たちに手を振る天皇ご一家(Kazuki Oishi/Sipa USA via Reuters Connect)
一般参賀に集まった人たちに手を振る天皇ご一家(Kazuki Oishi/Sipa USA via Reuters Connect)

24

東京電力福島第一原発事故で生じた除染土について、福島県双葉町の伊沢史朗町長は町内の公共事業で再生利用する意向を表明した。

25

石破茂首相(自民党総裁)と公明党の斉藤鉄夫代表、日本維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は、「高校無償化」などの実施に向けて2025年度当初予算案を修正することで合意した。

26

岩手県大船渡市で山林火災が発生。自衛隊の大型ヘリなども出動し上空から消火活動をしているが、延焼が続いている。28日時点での焼損面積は約1200ヘクタールとなり、1000人以上が公民館などに避難している。

27

自民党派閥の裏金問題に関連して、衆院予算委員会は安倍派の会計責任者だった松本淳一郎氏に対する非公開の聴取を実施。松本氏は、ある幹部議員(現職ではない)から資金還流再開を求められたと証言。

バナー写真 : 岩手県大船渡市で複数箇所から火の手が上がった山林火災=2025年2月26日、岩手県大船渡市末崎町から撮影(岩手日報 / 共同通信イメージズ)

石破茂 大雪