コロナ肺炎、AIで診断支援=富士通などが研究開始
Newsfrom Japan
経済・ビジネス 科学 技術- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
富士通と東京品川病院(東京都品川区)は2日、新型コロナウイルスの診断を人工知能(AI)で支援する研究を始めたと発表した。胸部のコンピューター断層撮影(CT)画像をもとに新型コロナ由来の肺炎を判別するAIを開発。診断にかかる時間を短縮する。
コロナの診断には現在、PCR検査のほか、胸部CT検査も併せて利用されている。ただ、CT画像による肺疾患の診断には患者1人当たり数百枚の画像を確認する必要があり、医師にとって大きな負担となっている。
研究では、新型コロナ患者の肺に特有の陰影パターンをAIが学習。画像から感染の可能性を示すことができるようにして、医師の診断の効率を上げる。具体的な製品化の時期についてはコメントできないとしている。
富士通と東京品川病院が開発するAI画像診断支援のイメージ図(富士通提供)
[Copyright The Jiji Press, Ltd.]