iPSから目の結膜細胞=ドライアイ創薬に期待―阪大
Newsfrom Japan
社会 暮らし 科学 技術- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
人工多能性幹細胞(iPS細胞)から目の結膜細胞を作ることに成功したと大阪大の研究チームが発表した。目が乾くドライアイなどに対する創薬への活用が期待されるといい、論文は6日までに米科学誌セル・リポーツ電子版に掲載された。
結膜はまぶたの裏側と白目部分を覆い、目の表面を保護する涙の成分「ムチン」を分泌する。
研究チームは、iPS細胞から作った目のもととなる細胞に、成長を促すたんぱく質を加えるなどしたところ、結膜上皮細胞やムチンを分泌する細胞が作製できた。
iPS細胞を用いた研究では、網膜や黒目の角膜が先行している。結膜は研究に必要な細胞の入手が難しいといい、林竜平寄付講座教授は「結膜細胞の培養方法が確立できた。大量入手も可能になり、治療効果を調べるのに有効だ」と話した。
[Copyright The Jiji Press, Ltd.]