ロバート キャンベル教授、日本を“見立てる”

文化 暮らし

大学教授の枠を超えて、テレビ・新聞など多くのメディアで活躍するロバート キャンベル教授。来日26年を迎える日本文学の専門家が、長い伝統とクールな現代性を併せ持つ日本文化の魅力と可能性を語る。

ロバート キャンベル Robert CAMPBELL

日本文学研究者。東京大学名誉教授。国文学研究資料館長。米ニューヨーク市生まれ。カリフォルニア大学バークレー校卒業、ハーバード大学大学院東アジア言語文化学科博士課程修了。文学博士(日本文学専攻)。九州大学文学部講師、国文学研究資料館助教授を経て現職。テレビ番組にも多数出演。主な著書に『東京百年物語』(岩波文庫)『井上陽水英訳詞集』(講談社)など。

東京大学で江戸・明治文学を教える傍ら、新聞の書評委員やテレビ番組のコメンテーターなどとして幅広く活躍するロバート キャンベルさん。来日26年を数える「歩く学者」は、長い伝統とクールな現代性を併せ持つ日本文化をどのように見ているのか。その魅力と可能性について話をうかがった。(聞き手=鵜飼哲夫氏〈読売新聞文化部次長〉、待田晋哉〈同記者〉)

前のめりな「歩く学者」

——それにしても、お忙しそうですね。

「現在、朝のテレビの情報番組が週1回、司会としてラジオ放送に月1、2回ずつ出演しています。そのほか単発の番組や読売新聞の月2回の読書委員会、講演会などいろいろですね。火曜から木曜に大学の授業を集中して行い、残った時間でさまざまな仕事をこなしています」

——まさに「歩く学者」。なぜ、それほど精力的に活動するのですか。

「それぞれの仕事で気づく人間関係や使う言葉の違いが楽しいからです。それに、いろいろと手を伸ばす、”Outreach”するといっても、ただ座って腕を差し伸べるだけではダメで、全身で前のめりにしていかないと、成果は出ないと思うのですけれど、そうやって、前のめりでいろいろなことをやっているうちに、それがすべて自分のアイデンティティの一部になっていくんですね。ですから、学者の私、テレビでコメントする私に矛盾や隔たりを感じず、むしろ面白いことの方が多い。例えば、先日のサッカー女子W杯で優勝した『なでしこジャパン』について、ある番組でコメントをした。その際、日本に古くから伝わる『秋の七草』と『なでしこ』を絡めて説明して感心されました。文学研究者としての自分、日本とアメリカで人生の半分ずつを過ごした自分。その経験は、大学だけにとどまらない方が生かせると思うんですね」

教訓は「言葉を覚えなさい」

——そもそも、日本の文化や言葉と出合ったきっかけを教えてください。

「僕の祖父母はアイルランドからの移民で、少年時代はニューヨークのヤンキーススタジアムに近いブロンクス地区で育ちました。そこからカリフォルニア大バークレー校に進んだのですが、1970年代の当時はポスト・モダンの潮流の最盛期です。フランスの思想家ミシェル・フーコーが講義に来たりしました。現代思想や文学、絵画にも興味がありました。大学1年生のある日、ナボコフをテーマにした比較文学の授業に出ていたんです。先生が何かのときに『世界で最も古い小説は、日本で11世紀に書かれた「源氏物語」(※1)だ』と言いました」

——日本の古典文学中の古典ですね。

「さっそくサイデンステッカー訳の『源氏物語』を買って、英語で読みました。当時はポスト・モダンの流れの中で『文学は終わった』という言説が飛び交っていた。僕は日本の古典に、それを打破する可能性があるのではないかと感じたのです。同時に日本美術の授業を受けました。その中で、16世紀の桃山時代に作られた『洛中洛外図屏風』に出合った。霞がかかった独特の図柄の中に、棒をかついで物を売る女やけんかする男、托鉢する僧たち……。さまざまな人間が息づいていた。ものすごいパワーを感じました」

——あの時代は、日本の歴史の中でも特にエネルギーにあふれた時代ですからね。

「もっと日本の絵を見たくなり、大学の先生にどうすればいいか聞きました。すると先生は『絵はいつでも見られるから、言葉を覚えなさい』と。僕は生意気にも反論したんです。『先生と僕は同じ目を、視神経を持っている。言葉を知らなくても絵を見る上では同じではないか』と。先生は言葉を学べば、『洛中洛外図屏風』の霞の下で生きるさまざまな人々の物語を知ることができる。間口が何間ぐらいの家に住み、何の仕事をしているのか。この人はなぜ笑い、泣いているのか。納得した僕は1年生の夏の集中講義で日本語の初級を学び始めました。思えば先生は偉かったですね」

——それは、立派な先生でした。

「2年生で日本語の中級の授業を受け、3年生の夏には、東海岸のバーモント州にあるミドルベリーカレッジで集中して日本語を学びました。全寮制で2カ月間、徹底して外国語を学ぶ。その間、英語を使うことを禁じられ、公衆電話で家族や友人と話すこともいけない」

——そんなに、厳しいんですか。

「恋人と話ができず、おかしくなりそうになった人もいました(笑)」

——それは、せつないですね。

「でもおかげで日本語が話せるようになり、3年生から4年生の間に日本へ留学しました。その後、江戸時代の文化に興味を持ち、27歳のとき九州大学へ進学することになったのです」

ダイナミックな江戸庶民文化

——江戸時代の文化の魅力はどこにありますか。

「僕の専門は19世紀、江戸時代の後半にあたる文化・文政期以降です。この時代には、文字を彫った木の板で版本を刷るのを基本として、和本の出版物が飛躍的に増えます。学問や思想の啓蒙書、旅行マニュアル、飢饉の救荒書、庶民が詠んだ俳諧をまとめた冊子。独学で四書五経を学べるような本まであるんです。一方で、和歌や王朝物語、漢詩のような旧来からの<雅の文化>が確固として存在しながら、庶民の<俗の文化>がダイナミックに天文学的に拡大していった」

——『源氏物語』をパロディーにした柳亭種彦の『紫田舎源氏』のようなものも書かれます。

「その上品さからはほど遠いパロディーの中に、大切な教養であったり、生きるヒントのようなものが隠されている。ほかにも、室町時代を舞台に多くの史実に基づきながら、ファンタジックな話を展開する曲亭馬琴の伝奇物語『南総里見八犬伝』(※2)。江戸時代の色恋を描いた為永春水の人情本『春色梅暦』、『春色春告鳥』。この時代の作品に興味はつきません。特に為永の本には、品川や深川などといった江戸の盛り場の情景や当時の男女の姿をいきいきと描いた絵がちりばめられているのも魅力的ですね」

——この時代の日本は、いわゆる「鎖国」時代ですね。独自の文化を熟成した江戸時代から開国後、明治の日本は一転して、海外の文化を積極的に取り込んでいきます。

「日本は6~7世紀から中国の漢字を使うことによって、漢字の教養世界に入り、文明を取り込んでいた。漢字から独自の仮名文字を発展させたけど、明治の人間までは漢文が非常に重んじられていた。知識人たちは漢文によって、自分の考えを論理的に記述したり、議論する訓練ができていました。ドイツ語を学んだ森鷗外にしろ、英語を学んだ夏目漱石にしろ、海外の小説や文章をあれほど精緻に翻訳できたのは、漢語の知識や思考の訓練のたまものだといえます。日本が漢文を通して文化を受け入れてきた歴史は、明治期の欧米の文化を学ぶ基礎になり、現代まで脈々と受け継がれていると思います」

(※1) ^ 源氏物語 平安時代の女流文学者、紫式部が書いた日本最古の長編物語。1008年には存在が確認されている。天皇の血筋を引きながら、母の身分が 低く幼時に貴族となった光源氏と、彼を取り巻く女の生涯を描く。登場人物は400人以上、全54帖の分量は400字詰め原稿用紙2300枚に上る。

(※2) ^ 南総里見八犬伝 江戸時代後期、曲亭馬琴によって書かれた。室町時代を舞台に、安房国里見家の姫・伏姫と神犬八房の因縁によって結ばれた8人の若者を主人公とする長編伝奇小説。1814年に刊行が開始され、28年をかけて完結。全98巻、106冊の大作だ。

大事なのは“取りにいく”姿勢

——やはり日本文化には、海外の文物を旺盛に受け入れるエネルギーがあったのでしょう。

「また、日本で明治維新が行われ、新たな統一的な国家体制の第一歩が踏み出された1868年は、アメリカで南北戦争が終わった3年後に当たります。ヨーロッパではイタリア王国が成立し、ドイツでもプロシアを中心とした王国ができていく。世界規模で国や地域が再編する中で、日本も明治維新を迎えて新たな文化を創り、新しい口語文体も生まれた。世界史的な規模から、江戸時代の文化・文政期から明治の文化を見直すこともこれからの研究課題です」

——一方で、この時代を知るゆえに感じる現代の日本文化の課題はありますか。

「江戸時代には、強固な身分社会がありました。その中で、庶民の<俗の文化>は<雅の文化>を取り込んで発展していった。明治時代には、欧米の文物を漢語の知識を通して吸収した。いずれにせよ、日本文化には内外のものを積極的に<取りにいく>姿勢がありました。最近、そのパワーが少し弱まっているかもしれませんね。最近の若い世代の新刊の小説を読んでいると、学校が舞台だったり、身の周りの友人のことを描いたり題材が狭い。これからの日本人が、自分たちの文化の奥行きをどのように広げていくのか気になります」

——現在、日本の漫画やアニメなどが「クール・ジャパン」と受け止められ、外国でも人気を集めています。

「僕自身、漫画も好きですし、しっかりした作品も多いです。ただ日本にはアニメや漫画だけでなく、それこそ江戸時代の文化を含めてさまざまな絵画や物語があり、内田百間や谷崎潤一郎の作品をはじめ優れた近代小説があることももっと広めていきたいですね」

桜は本当に美しい

——3月11日には、多数の犠牲者を出した東日本大震災が起きました。震災をきっかけに最近、何を感じているか教えてください。

「日本を代表する花に桜がありますね。和歌にも数多く詠まれてきた美しい花ですけど、平安時代以降、日本には<墨染めの桜>という言葉があります。人間の死を悼んで桜が墨色に染まったという伝説があるんですね。それで今年は桜を見るのがつらいなと思っていたけれど、ある日、東京の新宿御苑で桜を見たとき、これほど美しい花だったかと改めて驚きました。東北の方からも、桜の花に勇気づけられたという声をよく聞きました」

——<花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに>。日本の有名な和歌です。日本人はさまざまな感情を、桜に託してきました。

「日本は四季の移り変わりが美しい国ですが、同時に台風や地震、津波など自然の災害が多い。その中で『もののあはれ』といった独自の無常観を発展させてきたことを改めて感じました。一方で、江戸時代の言葉に『こぼれ幸い』という語があります。自分たちのいる世界が永遠ではないのを知っているからこそ、偶然の出会いやめぐりめぐって訪れた小さな幸せを大切にする。そんな心優しい感性が、この国の人にはありました」

「こぼれ幸い」の味わい

——こぼれ落ちてきたようなささやかな幸せを味わうということですね。

「今年5月、地震で被害を受けた東北地方の避難所に行く機会がありました。電気がまだ復旧しておらず、ガスコンロで炊事の準備をする状態でした。その際、ある若い女性が2時間くらいかけて山でバケツ一杯に山菜を採ってきたんです。一緒に暮らす避難所の人たちは誰もがすごく喜んで、調理をして食べていた。震災で大変な状況にある中で彼らは、自然から恵まれた山菜とそれを摘んだ女性の労力にきちんと感謝していた。つまり、『こぼれ幸い』を大切に味わう感情を持っているんですね。GNPの世界ランクで日本は中国に追い抜かれて3位に転落し、震災の被害による経済力の低下を危惧する声が出ていますが、一方で震災は、現代の日本のライフスタイルのあり方を考え直し、古くから持ってきた自然とのつき合いを大切にする価値観を見直すきっかけになるとも思います。その中で、新たな文化表現も生まれてくるでしょう」

——外国の方がその日本文化を感じるのに、最も良い方法は何だと思いますか。

「やはり実際に日本を訪ねてみることですね。現在、円高で外国人にとってはお金がかかると思われがちですが、飛行機の格安チケットで日米を600ドル程度で往復できることもありますし、東京には2000~2500円で宿泊できるような場所もあります。実は今、すごく訪ねやすいんです。東京でも京都でもいい。好きな町を何日か歩いてみたらいい。歌手のレディー・ガガさんは、東京のある駅の立ち食いそばが好物だそうです。そんな風に自分の好きな日本を見つけていけばいいと思います」

——本日は多方面にわたるお話をありがとうございます。ところでキャンベルさんは日本の生活になじんで、久しぶりに故国へ帰ると、変わったなんて言われることはありますか。

「それが、たまにあるんですよね。以前、アメリカで妹と食事をしていたとき、レストランで思わずパスタの皿を無意識のうちに持ち上げてしまっていて……」

——皿を持って食事するのは、日本の習慣ですか。

「アメリカ人は、まずやりませんね」

——結構、便利なんだけどな(笑)。

「あれを妹にとがめられたときは、自分でも本当に参りました(笑)」

撮影=大久保 惠造

歴史 源氏物語 江戸 ニッポンの100人 ロバート キャンベル