日本最大の離島、佐渡へ行こう!

人間国宝「無名異焼 伊藤赤水」:佐渡が生んだ土と炎の芸術

文化

金山で知られる佐渡島の鉱脈付近から産出する赤土「無名異(むみょうい)」。それを陶土とする「無名異焼(やき)」の伝統を引き継ぎ、発展させているのが人間国宝の五代伊藤赤水(せきすい)だ。島の風土を巧みに取り入れ、独自の作品を生み出してきた赤水さんに、作陶の哲学とふるさと佐渡島に寄せる思いを聞いた。

「一言で言えば、非常に重いもの」

生まれ育った佐渡島への思いを聞くと、無名異焼で人間国宝に認定される五代伊藤赤水さんはそう答えた。

2003年に人間国宝に認定された伊藤赤水さん

佐渡島における伊藤家の始祖・伊兵衛が加賀から渡って来たのは、相川金銀山が発見されてゴールドラッシュに沸いていた1640年ごろ。二代目の甚兵衛が窯を築き、金の精錬過程などで使われる鞴(ふいご)の送風管「羽口(はぐち)」や素焼きの日常品を作る仕事を始めた。そのため、羽口屋甚兵衛とも名乗っていた。代を重ねるごとに茶わんや皿などを焼くようになり、19世紀前半に佐渡金山で無名異が発見されると、それを陶土に混ぜた楽焼を作ったという。そして、伊兵衛から九代目に当たる富太郎が、無名異を高温で焼成(しょうせい)する無名異焼を創始。明治初頭から「赤水」と号するようになる。そこから数えて五代目に当たるのが、当代の赤水さんだ。

つまり、赤水さんのルーツは佐渡島にあり、一族はずっと土を扱う仕事をしてきた。

「代々続いてきたものを、十三代目の私でやめるわけにはいかないという気持ち。無名異焼、そして佐渡島は、私にとって非常に重い存在なのです」(赤水さん)

「伊藤赤水 作品館」の内観。奥には初代から四代までの作品も展示されている

「黒」が「赤」を魅せる逆転の発想

無名異とは、鉱脈付近から産出する酸化鉄を豊富に含んだ赤土のこと。中国では、古くから止血に効果のある漢方薬として利用されていた。日本では佐渡金山の周辺のみで採集される、鉱山採掘の副産物だ。無名異焼は鉄分を含むのに加えて、高温焼成を施すために非常に硬く締まり、たたいてみると金属のような澄んだ音がする。

「史跡 佐渡金山」の入場口近くにある「無名異坑」

「漢方の世界では鉄分が重要な成分らしいですが、無名異は含有率が非常に高いのです。砂みたいにサラサラとした手触りで、地質学者に言わせると『鉱土(こうど)』というものらしい。焼き物でも、ラジウム成分を含んだ石を混ぜて焼くことがあります。最初は、そうした薬効のようなものを期待して、無名異焼を作ってみたのかもしれません」(赤水さん)

初代赤水作の無名異焼

赤水さんは大学入学前に、四代目である父親を亡くしている。そのため、高齢の祖父、三代目から無名異焼の技を引き継ぐことになった。多感な年頃に、すぐに家業に没頭せねばならぬ状況だったという。本格的に作陶を開始したのは1966年。当時は高度経済成長期の真っただ中にあり、佐渡島の観光業は盛況で、土産物屋に置いた無名異焼も好調な売れ行きだった。しかし、そうした状況に流されずに、赤水さんは作家としてより高いステージを志向した。

無名異焼の特徴は、なんといっても美しい赤色。当代以前は、中国の朱泥(しゅでい)を目標としており、「いかに美しい赤色を出すか」が価値基準とされていた。しかし、酸化鉄を豊富に含む無名異は、炎の当たった部分が黒く変色する「窯変(ようへん)」が起きてしまう。それは従来、無名異焼にとって失敗と考えられてきた。ところが、当代は「あえて黒く変色させることで、より無名異の赤を魅力的に見せられるのでは?」と逆転の発想をした。そして、釉薬(ゆうやく)を使わずに焼き締める方法で、赤と黒のコントラストが印象的な五代赤水独特の「窯変」シリーズを誕生させたのだ。

赤と黒のコントラストが美しい、代表作「窯変」シリーズ

「陶芸家は窯の中に置く位置によって、どのような窯変に仕上がるかはおおよそ分かります。しかし、細かい微妙な部分は焼き上がるまで分かりません。そうした部分が、陶芸の面白いところなのです。窯変を始めたことで、自分の作品に幅が出たと言えます」(赤水さん)

作品を丁寧に解説してくれる赤水さん

作家としてさらなる高みを目指す

「窯変」によって独自の作品を生み出した赤水さんは、1972年に日本伝統工芸展に初入選。一気に評価を高めていき、77年には「五代伊藤赤水」を襲名した。そして、さらに新しい世界を切り開いていく。次に挑戦したのは、異なる色の土を練り合わせて模様を作る表現手法「練上(ねりあげ)」だ。85年の第8回日本陶芸展において、「無名異 練上鉢」で大賞・秩父宮賜杯に輝いた。

初期の練上は、線をベースにしたシンプルな文様だった。現在は、土を重ねて巻きずしのようなものを作り、輪切りにした断面を並べて、花や魚、鳥といった模様をあしらった作品へと昇華させている。

「練上花紋陶筥(とうばこ)」

2003年に人間国宝に認定されてからも挑戦を止めない。09年には、火山島である佐渡島特有の流紋岩や花こう岩といった岩石を素材に用いた「佐渡ヶ島」シリーズを発表。自然石を使うことで、荒々しくも素朴な力強さを無名異焼に加えた。

「佐渡ヶ島 窯変大壷」

ふるさと佐渡島、そして家業の無名異焼を「重いもの」と述べながらも、赤水さんの作品に向かう姿勢や発想はとても自由で軽やかだ。伝統にとらわれず、鑑賞者にもこびない。

「少し格好つけた物言いですが、私たち作り手は自分のセンスを信じて、作りたい物を作ります。それが、結果的にユーザーに受け入れてもらえるならベターでしょう。基本的な考え方は『自分でクリエイトする』ということ。メークではなくクリエイトして、人とは違う物を生み出すわけです。うちは代々、無名異というものを焼いてきましたが、そのジャンルの中で、いかにオリジナリティーを発揮するかが重要なのだと思っています」(赤水さん)

近年、新潟県佐渡市となったこともあって「佐渡(さど)」と言う人が増えている。しかし、赤水さんは「佐渡ヶ島(さどがしま)」という呼び方にこだわりを持っている

佐渡島独特の文化を伝えるという使命

赤水さんの作品は、日本のみならず世界的にも評価されている。海外の美術展に幾度も出品し、米国のメトロポリタン美術館や国立スミソニアン美術館、英国の国立ビクトリア・アンド・アルバート美術館などに作品が所蔵されている。エネルギーはいまだに旺盛で、76歳を迎えた2017年には、7年がかりで準備した個展「RED SOIL」をニューヨークのマンハッタン・ギャラリーで開催した。

「練上花紋陶筥」は、ふたとの継ぎ目も模様がきれいにつながる精緻な造作

無名異焼と佐渡島に重圧を感じながらも、それをバネにするかのように、自由かつ精力的に作品を発表し続ける赤水さん。最後にもう一度、佐渡島の魅力について問うと、「佐渡島が外に向かって発信できるものに何があるのか。そう考えた時にやっぱり文化じゃないかと思っています」と答えてくれた。

「佐渡島は古代から遠流(おんる)の島でした。たいがいは中央政権に盾突いた人が流されて来た。順徳天皇も、日蓮も、世阿弥もそうです。ただ、ユニークなのは、自給自足をしなさいという条件が付けられたこと。だから、島から出なければ結婚するのも、自分の才覚で商売を始めるのも自由だったのです。結果として、中央の風俗が伝わり、文化的には非常に高度で自由なものが育まれ、しっかりと根付いた島だと言えます。もし私の作品を通じて佐渡島に興味を持っていただけるのなら、『日帰り観光くらいでは回りきれないですよ』とお伝えしたい」(赤水さん)

作品館は日本海が見下ろせる高台にある

伊藤赤水 作品館

  • 住所:新潟県佐渡市下相川808-3
  • 開館日:4月の第2土曜日から11月23日まで無休(冬季休館)
  • 開館時間:午前8時30分 ~ 午後5時(閉館が早まる時期もあるので要確認)
  • TEL:0259-74-0011

海沿いの45号線にある石造りの看板が目印

取材・文=青木 康洋 写真=三輪 憲亮

観光 新潟 佐渡 離島 伝統工芸 人間国宝 陶芸