素顔のパラアスリート

長島理:研究と車いすバドミントンの両輪を全力で回し続ける男

スポーツ 東京2020 社会

2020年の東京パラリンピックから正式競技になるパラバドミントン。住宅設備大手のLIXIL(リクシル)でトイレなどの防汚技術の研究に取り組む長島理さんは、車いすバドミントンの第一人者としてパラリンピックに向け新たな意欲を燃やす。

長島 理 NAGASHIMA Osamu

1979年生まれ。株式会社LIXIL (リクシル)マテリアルサイエンス研究所勤務。中学からバドミントンを始める。大学時代に事故で脊髄を損傷し車いす生活となったが、車いすバドミントンを知り競技を再開。2005年、INAX(現LIXIL)に入社し、トイレや洗面化粧台などの水アカ汚れをつきにくくする防汚技術などの研究に従事。特許取得、製品化に貢献した。一方、パラバドミントンの強化指定選手として、国内外の大会で数多くのメダルを獲得。世界ランキング6位(WH1クラス、シングルス/17年12月21日現在)。

スーパーヒューマン——。2012年のロンドン五輪パラリンピックで、パラリンピックを独占中継した英国のテレビ局チャンネル4は、パラアスリートをそう表現した。この言葉を耳にしたとき、「なるほど!」と深く胸に染み入り、それまでそういう表現が思い付かなかった自分の語彙(ごい)力のなさを恥じた。

パラアスリートを取材していると、まさに「超人」としか思えない選手に出会う機会が多い。身体に障害を抱えながら立ちはだかる社会的な障害を次々に乗り越え、その過程で培った膨大なエネルギーで結果を引き寄せる。彼らは人間の未知なる能力、可能性を私たちに提示する、まさにスーパーヒューマンだ。

トイレ防汚技術研究でも「トップランナー」

車いすバドミントンの第一人者で、住宅総合メーカーのLIXIL(リクシル)に勤務する長島理(おさむ)もそんな一人。長島は車いすバドミントンで日本一に14回なっただけでなく、トイレの汚れを軽減する防汚技術「プロガード」に関わる特許を取得し、研究畑でもトップランナーとして走り続けている。

真っすぐこちらを見据える視線には、艱難(かんなん)辛苦を鉄の胃袋で飲み込んできた強さと、強靭(きょうじん)な精神から生まれた優しさ、そして研究者としての好奇心があふれていた。長島がゆったりと口を開く。

「一見、地味な作業の積み重ねが、いずれ結果に結び付くんですよ。それは研究もバドミントンも同じです」

苦労話から話が始まるのかと思いきや、いきなり人生訓を披露するところが、真理を追究し続ける長島らしい。

強烈な臨死体験と絶望感

千葉大学2年生の時だった。 埼玉の自宅に帰省し自家用車を運転中、土手に乗り上げた。車外に出て持ち上げて戻そうとすると車がバック、長島は下敷きになった。その瞬間、臨死体験をする。

「今でも鮮明に覚えています。巨大なチェーンソーのようなものが現れ、“戻るのか” と聞いてきた。もちろん、“戻ります” と答え、そんなやり取りを3回ぐらい繰り返していたら “大丈夫ですか!” という救急隊の声。それで目が覚めた」

だが、入院してからが地獄だった。手足を動かそうとしても下半身が麻痺(まひ)したまま。中学・高校時代に熱中したバドミントンで鍛えた負けじ魂で、痛みに耐えながら明日への希望をつなげてみるが結果は同じ。熱も一向に下がらなかった。希望の光は日がたつにつれ先細りしてくる。不安と絶望、そして時折襲ってくる激しい痛みと高熱。漆黒の恐怖が徐々に、長島の若い精神をむしばんでいく。

「絶望感でいっぱいだったので、将来のことを考えることすらやめていました。チェーンソーに “戻るのか” と問われた時に “戻りません” と言ったほうがどんなに楽だったろうと思ったことは、何度もありました」

だが、チェーンソーに「戻る」と即答したように、長島には強い生命力が宿っていた。事故から2カ月後、MRI画像を見る機会があり、脊髄が損傷していることを悟った。その瞬間全てを受け入れ、車いす生活が始まることを理解した。

「思考のパラダイムシフトですよね。これからの人生は車いすと共に生きようとすぐに前向きになれました」

パラバドミントンには車いすと立位がある。前者は障害の重いクラス(WH1)と体幹保持可能な障害の軽いクラス(WH2)、後者は下肢障害クラス(SL)、上肢障害クラス(SU)、低身長クラス(SS)に分かれている。長島選手はWH1クラスに属する(写真提供:LIXIL)

就職活動の厚い壁を越えた先に

事故の1年後に大学に復学。以前に属していたバドミントンサークルにも戻った。車いすでバドミントンをやるのはかなり難儀したが、仲間たちが練習相手を務めてくれるのが何よりもうれしかった。応用化学を専攻していた長島は勉学にも励み、104単位で卒業できるところを160単位も取得。学年トップで卒業し、大学院に進む。

「たくさん単位をとっても授業料は変わりませんから(笑)。車いす生活になったせいか、できることは全部やりたいと思っていました」

2年間のマスターコースを修了後、大学に残り学者の道もあったが、民間企業への就職を選んだ。だが、車いすと知ると、先方はことごとく採用を断ってきた。その数50社余り。車いすというだけで排除される経験は復学後、大学3年の時にも経験していた。希望する研究室に次々と断られたのだ。最後に救いの手を差し伸べてくれたのが資源反応工学研究室の佐藤智司教授だった。

「多様性をうたいつつも、自分のところは無理という、総論賛成各論反対の考えですね。僕は諦めたくなかった。ここで諦めてしまったら、これまでの自分を否定してしまうことですから」

そう自分を鼓舞するも、社会のぶ厚い壁にいら立つ日もあった。「自分では前を向いていたつもりでしたけど、後輩にあの当時は “やさぐれていた”と言われたことがあります。『どうせ俺は障害者だから』『お前だって本当はそう思っているんだろう』とか言いたげな雰囲気だったそうです」

それでも就職活動は止めなかった。50社目がダメなら51社目、51社目に断られたら52社目に希望を賭け、エントリーシートを送り、電話で問い合わせ続けた。そしてついに、大手メーカーと外資系コンピューターメーカーから内定の知らせを受けた。

「INAX(現リクシル)を選んだのは勘です。採用担当人事と面接官の雰囲気から、健常者と身障者を区別する感じがしなかったし、何より僕の学生時代の研究を純粋に評価してくれたからです。勘は当たりましたね」

パラ五輪に向けた新たな覚悟

長島は入社後、防汚技術「プロガード」の研究を担当、同時にバドミントンの練習にも汗を流し、国内の大会はもちろん、数多くの国際大会にも出場。世界選手権ではシングルスで3度銅メダルを獲得している。2017年8月にペルーで行われた国際大会では、シングルス、ダブルス、混合ダブルスの3種目で優勝。その実力を世界に見せつけた。

車いすバドミントンは、20年の東京パラリンピックから正式種目になった。その決定日のことを、長島は今でも鮮やかに覚えている。

「2014年10月7日午後6時ぐらいでした。女子選手から携帯にメールがあり、急いで国際パラリンピック委員会のサイトで確認したら、決定が発表されていた。背筋がゾクゾクっとしましたね。バドミントンの環境がガラリと変わるぞ、って」

長島はそれまで、趣味の延長で戦っていても日本のトップに立ち続けてこられた。指導者はいなかったが、持ち前の研究熱心さでショットの正確性を磨き、ひとこぎでシャトルの落下点に入るチェアワークを身に付け、相手を揺さぶる戦術を駆使してきたからだ。

2017年9月に東京都町田市で開催された「JAPANパラバドミントン国際大会」 に出場した際の長島選手 (写真:長田洋平/アフロスポーツ)

だが、パラリンピック種目になった以上、自分より若くて体力で勝るライバルが増えてくるのは目に見えていた。誰もが地元開催の栄光の舞台でヒーローになりたいと願う。長島は会社と相談し、20年の東京大会を視野に、それまでの勤務地だった愛知県常滑市から東京に異動させてもらい、練習環境を整えることにした。

「ライバルが増えると思うけど、東京パラリンピックには是が非でも出場したい。そしてメダルを取って銀座のパレードに参加したい。それがこれまで僕を支え続けてくれた家族や仲間、会社への恩返しだと思いますから」

だが、長島の人生の帰結はパラリンピックでメダルを取ることではない。身障者でも、スポーツと仕事を高い次元で両立させることにあると語る。

「リクシルは総合住宅メーカーですから、僕の研究している防汚技術はトイレだけでなく、洗面所、サッシ、網戸など応用範囲は広い。まだまだ研究することはあるし、バドミントンもさらに技を磨く要素はいっぱいある。これからも、仕事とスポーツは僕の人生の両輪であることに変わりはありません」

本当のダイバーシティとはどんな社会か。口先だけではなく、多様性が当たり前の社会になるまで、長島の両輪はフル回転し続ける。

東京都江東区のLIXIL WINGビルで

(インタビュー撮影=川本 聖哉)

スポーツ パラリンピック 東京五輪・パラリンピック パラアスリート バドミントン