東日本大震災からの復興には、世界中の国々からも支援が寄せられている。5月までに157の国、地域および国際機関が支援を表明したほか、27の国、地域、国際機関から救助隊。専門家チームが派遣され、被災地で救援活動を行った。
震災発生当日の11日から動いたのは在日米軍。外務省、防衛省からの要請を受けて、宮城県、福島県での活動を開始した。米軍の救援活動は「トモダチ作戦」と名付けられ、約1万8000人が参加。艦船20隻、航空機140機などが投入された。また、津波被害で壊滅的な打撃を受けた仙台空港にパラシュート部隊が降下し、復旧作業を行った。5日間の作業で滑走路が使用できるまでに復旧、以後、被災地への物資運搬の拠点となった。
また、アジア各国からは、地震発生翌日の12日に韓国、シンガポールの救援隊が日本に到着。中国隊が13日、台湾隊が14日に日本入りしている。また、台湾からは米国をも上回る約150億円もの義援金が寄せられ、大きく報じられた。
【各国救助隊・専門家チームの活動状況】
国・地域・機関名 | 構成 | 日本到着 | 協力省庁 | 活動場所 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 韓国 | スタッフ5名 救助犬2匹 |
3/12 到着 3/23 出国 |
警察庁 防衛省 |
宮城県仙台市 | 3/23 撤収 |
(第二陣) | 救助隊102名 | 3/14 到着 3/23 出国 |
3/19 新潟へ移動。 3/23 撤収 |
|||
2 | シンガポール | スタッフ5名 救助犬5匹 |
3/12 到着 3/17 出国 |
警察庁 防衛省 |
福島県相馬市 | 3/15 撤収 |
3 | ドイツ | 救助隊員41名 救助犬3匹 |
3/13 到着 3/19 出国 |
消防庁 | 宮城県南三陸町 | 3/15 撤収 |
4 | スイス | 救助隊員27名 救助犬9匹 |
3/13 到着 3/19 出国 |
消防庁 | 宮城県南三陸町 | 3/16 撤収 |
5 | 米国(在日米軍を除く) | 救助隊144名 (フェアファックス隊、ロサンゼルス隊、各隊とも救助犬を含む) |
3/13 到着 3/19 出国 |
消防庁 警察庁 防衛省 |
岩手県大船渡市、釜石市 | 三沢基地着 3/19 撤収 |
原子力規制委員会 専門家11名 米エネルギー省34名 PNNL※2名 |
3/13 以降 順次到着 |
東京都、横田基地、福島県等 | 成田空港、横田基地等着 活動中。 |
|||
6 | 中国 | 救助隊員15名 | 3/13 到着 3/20 出国 |
消防庁 防衛省 |
岩手県大船渡市 | 3/20 撤収 |
7 | 英国 | 救助隊員69名 プレス8名 救助犬2匹 |
3/13 到着 3/19 出国 |
防衛省 消防庁 |
岩手県大船渡市、釜石市 | 米国と共に行動 3/17 撤収 |
8 | ニュージーランド | 先遣隊7名 救助隊員45名 |
3/13,14到着 3/19 出国 |
消防庁 | 宮城県南三陸町 | 3/18 撤収 |
9 | 国連UNDAC | 災害調整専門家7名 | 3/13,14到着 3/23 出国 |
なし | JICA 東京 | 3/23 撤収 |
10 | UNOCHA | 災害調整専門家3名 | 3/13,14到着 4/2 出国 |
なし | JICA 東京 | UNDAC チームを引き継ぎ活動 4/2 撤収 |
11 | メキシコ | 救助隊員等12名 救助犬6匹 |
3/14 到着 3/19 出国 |
警察庁 | 宮城県名取市 | 3/17 撤収 |
12 | 豪州 | 救助隊員75名 救助犬2匹 |
3/14 到着 3/21 出国 |
消防庁 | 宮城県南三陸町 | 3/19 撤収 |
13 | フランス | 救助隊員等134名 (モナコ人11名を含む) |
3/14 到着 3/27 出国 |
警察庁 | 宮城県南三陸町 | 3/19 撤収 |
14 | 台湾 | 救護隊員28 名 | 3/14 到着 3/19 出国 |
警察庁 | 宮城県名取市、 岩沼市 |
物資についても輸送 3/18 撤収 |
15 | ロシア | 救難隊員75名 | 3/14 到着 3/22 出国 |
警察庁 | 宮城県石巻市 | 3/18 撤収 |
(第二陣) | 救助隊員81名 | 3/16 到着 3/22 出国 |
警察庁 | 宮城県石巻市 | ||
16 | モンゴル | 救助隊員12名、 非常事態省長官1名 |
3/15 到着 3/21 出国 |
警察庁 | 宮城県名取市、岩沼市 | 3/19 撤収 |
17 | 国連世界食糧計画(WFP) | 物流支援要員13名 | 3/15 以降 順次到着 |
なし | 東京都 宮城県 岩手県 |
可動式倉庫設営、ニーズ調査。活動中。 |
18 | イタリア | 調査隊員6名 | 3/16 到着 3/21までに順次出国 |
なし | 東京都 | 3/21 撤収 |
19 | インドネシア | 救助隊員11名 医療・事務員4名 |
3/18 到着 3/27 出国 |
なし | 宮城県気仙沼市、塩竈市、石巻市 | 自国民の安否確認を含む人道支援活動。 3/23 撤収 |
20 | 南アフリカ | 救助隊員45名 | 3/18 到着 3/27 出国 |
警察庁 | 宮城県岩沼市、名取市、石巻市、多賀城市 | 3/25 撤収 |
21 | IAEA | 放射線計測専門家チーム16名 海洋放射線計測専門家1名 IAEA 国際支援調整官1名 |
3/18 以降順次到着 4/20 までに順次出国 |
文科省 | 東京近辺、福島県 | 4/20 撤収 |
食品モニタリング専門家チーム3名 (FAO 職員1名を含む) |
3/26 到着 4/1 出国 |
厚労省 農水省 自治体 |
福島県、茨城県、栃木県、群馬県、東京都 | 4/1 撤収 | ||
沸騰水型原子炉(BWR)専門家3名 | 4/3,7 到着 4/12 出国 |
保安院 | 東京都、福島県 | 4/11 撤収 | ||
22 | トルコ | 救助隊員32名 | 3/19 到着 4/11 出国 |
警察庁 | 宮城県利府町、多賀城市、石巻市、七ヶ浜町等 | 4/8 撤収 |
23 | イスラエル | 医療支援チーム53名 | 3/27 到着 4/11 出国 |
なし | 宮城県栗原市、南三陸町 | 4/10 撤収 |
24 | インド | 災害対応隊46名 | 3/28 到着 4/8 出国 |
警察庁 | 宮城県利府町、女川町 | 4/6 撤収 |
25 | ヨルダン | 医療支援チーム4名 | 4/25 到着 | なし | 福島県 | 5/12 撤収 |
26 | タイ | 医療支援チーム2名×2チーム | 5/6 到着 | 福島県内 | 活動中 | |
27 | スリランカ | 復旧支援チーム(災害管理省職員)15名 | 5/12 到着 | 宮城県石巻市 | 活動中 |
※PNNL:パシフィック・ノースウェスト国立研究所(Pacific Northwest National Laboratory)、米国内に9ヵ所ある米エネルギー省(DOE)傘下の国立の研究機関
5月21日 政府緊急災害対策本部のまとめ