【Photos】出雲大社--神々と出会う場所

文化

出雲は、日本の国づくりが始まったとされる古事記の時代から、日本人にとって“聖地”であり続けている。なぜ、八百万(やおよろず)の神はこの地を選んだのだろうか。中野晴生が切り取った写真からその答えが見えてくる。

「日本の尊称は『神国』、その中心で最も清浄の地は出雲である」

1890年に来日したギリシャ生まれのイギリス人、ラフカディオ・ハーンは『日本瞥見記(べっけんき)』の中でそう記した。彼は、「出雲大社」の近くに居を構え、この土地を「神々とともに生きる人々が暮らす処」と言い表し、後に日本に帰化して小泉八雲と名乗った。日本の伝統文化をこよなく愛し、数々の著書を残している。

私自身も、幾度となく出雲大社を訪ねてきたが、出雲大社を包む清々しい大気の中に、いつも特別な“気配”を感じる。朝、昼、夜、そして春夏秋冬。撮影を重ねるたびに風景は変化するが、そうした自然の姿に偉大なる生命「神」を見出しているのかもしれない。神とともにあることは、自然とともにあること。自然を敬い、自然と共生することが、日本人の精神的支柱であることを、出雲大社はあらためて教えてくれる。

神在月(かみありづき)には日本中の神様が集まるといわれる出雲大社。その出雲大社の神殿が2013年、60年振りに新しくなった。季節が繰り返すように、神殿も再生を繰り返すことで、永遠の存在となる。

日々通う中で、私が出会った出雲大社の姿を紹介することで、永遠に漂う神の気配を感じでいただけることを心より願っている。

撮影と文=中野 晴生

出雲大社のシンボルともいわれる神楽殿の大注連縄(しめなわ)。
出雲大社のシンボルともいわれる神楽殿の大注連縄(しめなわ)。

一年の罪穢(けが)れを祓い除ける12月31日に行われる大祓(おおはらえ)。
一年の罪穢(けが)れを祓い除ける12月31日に行われる大祓(おおはらえ)。

60年にいちどの遷宮にあたり修造されたばかりの新宮。
60年にいちどの遷宮にあたり修造されたばかりの新宮。

出雲大社の西にある国譲り神話の舞台になった稲佐の浜からの風景。
出雲大社の西にある国譲り神話の舞台になった稲佐の浜からの風景。

拝殿を背景に松の参道を進まれる神職の列。
拝殿を背景に松の参道を進まれる神職の列。

「大社造り」と呼ばれる日本最古の神社建築の御本殿。
「大社造り」と呼ばれる日本最古の神社建築の御本殿。

出雲大社の一の鳥居と大社の後ろにそびえる弥山(みせん)。
出雲大社の一の鳥居と大社の後ろにそびえる弥山(みせん)。

祭典にむけて御挨拶の礼をされる宮司と神職たち。
祭典にむけて御挨拶の礼をされる宮司と神職たち。

注連縄は俗世と聖域をわける意味もあるとされる(拝殿の注連縄)。
注連縄は俗世と聖域をわける意味もあるとされる(拝殿の注連縄)。

拝殿前で正月3日に行われる伝統行事「吉兆神事」。
拝殿前で正月3日に行われる伝統行事「吉兆神事」。

祭典では神様に感謝と祈りを捧げる巫女舞いが執り行われる。
祭典では神様に感謝と祈りを捧げる巫女舞いが執り行われる。

新緑を背にして天にむかってそびえる新宮の千木。
新緑を背にして天にむかってそびえる新宮の千木。

笛や太鼓が静かに流れる中、神様が新宮に戻られる「本殿遷座(せんざ)祭」が斎行(さいこう)されていた。
笛や太鼓が静かに流れる中、神様が新宮に戻られる「本殿遷座(せんざ)祭」が斎行(さいこう)されていた。

和傘を手に拝殿前を進む神職の姿は日本ならではの風景。
和傘を手に拝殿前を進む神職の姿は日本ならではの風景。

稲佐の浜の中心に位置する弁天島の夕景
稲佐の浜の中心に位置する弁天島の夕景

観光 神社 写真 神社仏閣 出雲大社 島根 出雲市