【Photos】祭堂:東北の雪深い山里で1300年続く舞楽

文化

祭堂は、1300年前に京より下向した楽人によって伝えられた舞楽だ。幾度となく存続の危機にひんしたが、現代まで生き延びてきた。数々の受賞歴がある写真作家が捉えた伝承者たちの姿を紹介する。

「ヨンヤラヤーエ」「ソリャーンサーエ」。雪深き山里に、威勢の良い若者たちの声が響き渡る。秋田、岩手、青森の県境に位置し、零下20度になることもある秋田県鹿角市八幡平の大日堂(大日霊貴神社、おおひるめむちじんじゃ)で、毎年1月2日に4つの集落から集まった能衆(のうしゅう、舞い手)により、さまざまな舞が奉納される。この祭事は「祭堂(ざいどう)」と呼ばれる。

度重なる存続の危機

1300年もの間継承されてきたこの祭事は、幾度となく存続の危機にひんしてきた。度重なる火災により、その歴史を証すべき古文書や古仏のほとんどが焼失してしまったため、古老からの言い伝えを基に再現するほかなかった。金箔(きんぱく)で覆われた五大尊舞(ごだいそんまい)の面が盗難にあい、四集落の神事がそろって中断されてしまったこともある。
大博士(おおばかせ、大日如来)が舞台で唱える「唱え事」については、口伝で受け継がれていたが、継承者が急死し、唱え事が分からなくなってしまった。現在は唱えている所作をしているという。

厳しい精進潔斎

能衆は舞楽を行うために、厳しい精進潔斎を行わなければならない。最も長い者は48日間の行を行う。行の間夫婦は寝室を別にし、能衆の家での出産を避け、死亡した者の家へは行かず、獣の肉を食べてはならない。能衆たちは普段は大工、農家、消防士、床屋、会社員など多種多様な仕事に携わっている。食事制限は働き盛りの能衆にとって、大変厳しいものだ。

また、現在では一部の集落でしか行われなくなってしまったが、身も凍るような早朝に冷水を被り、自身の罪や穢(けが)れを洗い身を浄める水垢離(みずごり)をとる。

深刻な継承問題

能衆は世襲により受け継がれることが多いが、やむなき理由によりその継承が途絶えてしまうこともある。特に3人の子どもが舞う「鳥舞」の舞い手の確保は少子化などにより、大変苦慮しているようだ。

計り知れないほどの困難を乗り越え、素晴らしい舞楽を伝承し続ける人々の郷土への熱情は、いつも私に生きる希望と勇気を与えてくれる。

小豆沢と大里の二集落の能衆たちが集まり、権現舞(ごんげんまい)と工匠舞(こうしょうまい)が舞われる
小豆沢と大里の二集落の能衆たちが集まり、権現舞(ごんげんまい)と工匠舞(こうしょうまい)が舞われる

雪道を神社へと向かう能衆(舞手)たち。祭事が行われる1月は、零下20度になる日もある
雪道を神社へと向かう能衆(舞手)たち。祭事が行われる1月は、零下20度になる日もある

能衆は厳しい精進潔斎を行わなければならない。最も長い者は、48日間もの潔斎を行う
能衆は厳しい精進潔斎を行わなければならない。最も長い者は、48日間もの潔斎を行う

1856年(安政2年)創業で、130年続いた造り酒屋に飾られていた先祖の写真
1856年(安政2年)創業で、130年続いた造り酒屋に飾られていた先祖の写真

賄(まかな)い宿といわれる家で水垢離をとる能衆。現在では四集落のうち一集落でしか行われていない。
賄(まかな)い宿といわれる家で水垢離をとる能衆。現在では四集落のうち一集落でしか行われていない。

大里集落の能衆によって舞われる駒舞の駒頭。全国に伝承されている駒踊りの原型とも言われている
大里集落の能衆によって舞われる駒舞の駒頭。全国に伝承されている駒踊りの原型とも言われている

鳥舞の子供たちの支度の様子。少子化に伴い、鳥舞の子供の確保が難しくなってきている
鳥舞の子供たちの支度の様子。少子化に伴い、鳥舞の子供の確保が難しくなってきている

四集落の能衆が境内の地蔵堂前に集合し、挨拶を交わす修祓(しゅばつ)の儀がとりおこなわれる
四集落の能衆が境内の地蔵堂前に集合し、挨拶を交わす修祓(しゅばつ)の儀がとりおこなわれる

神名手舞(かなてまい)を舞う前に、笛の音色に合わせて深々と頭を下げる人々
神名手舞(かなてまい)を舞う前に、笛の音色に合わせて深々と頭を下げる人々

近年になって行われるようになった祭式(修法)
近年になって行われるようになった祭式(修法)

谷内集落の能衆によって舞われる五大尊舞(ごだいそんまい)に使われる面は神聖なものであるため、素手で触ることを禁じられている
谷内集落の能衆によって舞われる五大尊舞(ごだいそんまい)に使われる面は神聖なものであるため、素手で触ることを禁じられている

駒舞(こままい)。作り駒を腰に着けた2人の舞子が手綱を執り、駒頭を振りながら足拍子も面白く踏み歩く
駒舞(こままい)。作り駒を腰に着けた2人の舞子が手綱を執り、駒頭を振りながら足拍子も面白く踏み歩く

鳥舞。大里集落の3人の童子が、鳥甲(雄・雌・雛)を被り、雄が右手に鈴を持ち、全員が日の丸扇子を持って舞う
鳥舞。大里集落の3人の童子が、鳥甲(雄・雌・雛)を被り、雄が右手に鈴を持ち、全員が日の丸扇子を持って舞う

権現舞(ごんげんまい)。五の宮皇子の御霊を慰める舞。舞人が頭上に掲げて勇壮に舞い、子供が獅子の尾を振る
権現舞(ごんげんまい)。五の宮皇子の御霊を慰める舞。舞人が頭上に掲げて勇壮に舞い、子供が獅子の尾を振る

五大尊舞(ごだいそんまい)。黄金の面をつけた2人は、大博士(金剛界大日如来)、小博士(胎蔵界大日如来)と呼ばれる。
五大尊舞(ごだいそんまい)。黄金の面をつけた2人は、大博士(金剛界大日如来)、小博士(胎蔵界大日如来)と呼ばれる。

幻想的な雪の中の大日霊貴神社。ここは青森、岩手、秋田の県境に位置し、豪雪地帯である。
幻想的な雪の中の大日霊貴神社。ここは青森、岩手、秋田の県境に位置し、豪雪地帯である。

祭りも終わり、また新しい朝が始まる。一面が雪で覆われたこの土地は、夏になると青々とした田畑となる。
祭りも終わり、また新しい朝が始まる。一面が雪で覆われたこの土地は、夏になると青々とした田畑となる。

写真・文=地蔵ゆかり

バナー写真:深い雪の中を歩く、鳥舞を舞う子供たち

観光 東北 写真 祭事・行事 秋田 祭り 神社仏閣