【Photos】あちらこちらに神様が降りてくる日本の祭り:写真家・芳賀日向がとらえた「ハレ」の日の幸せ

旅と暮らし 文化 歴史

48カ国の祭りをファインダーに収めた写真家・芳賀日向氏は、日本の祭礼行事を「あちらこちらに神様が降りてくる」と表現する。世界的にもユニークかつバリエーション豊富な「ハレ」の瞬間は、いくらシャッターを切ってもとらえきれないという。

世界を撮り歩いて知った、ハレがもたらす「幸せ」

私はこれまで日本の47都道府県全てと、48カ国の祭りを巡り、シャッターを切ってきた。父から2代にわたって営む芳賀ライブラリーでは、1500以上の祭りやカーニバルの写真を30万枚以上ストックしている。

父の芳賀日出男は民俗写真家で、日本の祭り、とりわけ来訪神をライフテーマに70年間、写真を撮り続けた。しかし、私はもともと写真家を志してはおらず、20代のころは米国で文化人類学を学んでいた。転機となったのは、留学中の1981年にメキシコ・ユカタン半島で出会った村祭りだった。

マヤ遺跡の道路を発掘調査していた1981年当時に撮影

メキシコ・マヤ遺跡の舗装道路を発掘調査していた1981年当時に撮影。ここでの体験が祭り写真家を志すきっかけとなった

当時、教授の助手としてマヤ文明の遺跡で発掘を手伝っていた。周辺の村では何百年も変わらぬであろう穏やかな生活を送っているようで、質素な家が並んでいる。ところが夜に訪れると、にぎやかな音楽が聞こえ、村人は皆、真っ白な衣装を身にまとい、くるくると回りながら踊っていた。その楽しそうな表情に「あぁ、この小さな村祭りに、彼らの幸せが凝縮しているのだ」と感じ、一緒に胸が高鳴った。

日本流にいえば、日常の「ケ」と、非日常である祭りの「ハレ」とのギャップの大きさに衝撃を受けたのだ。この体験を機に、世界中の祭りを訪ね、ハレの日の幸せを写真に収めることを決めた。最終目標は世界五大陸のカーニバルを撮ること。どんなにばか騒ぎをしても許される「ハレの頂点」だからだ。

フランス南東部の街ニースのカーニバル。「王様」がモチーフのフロートが街をパレードする

フランス南東部の街ニースのカーニバル。「王様」がモチーフのフロートが街をパレードする

ドイツのカーニバルに現れた「鬼」。伝統的な衣装や仮装に身を包んだ人々が練り歩く
ドイツのカーニバルに現れた「鬼」。伝統的な衣装や仮装に身を包んだ人々が練り歩く

特に印象に残ったのは、最後に訪れた世界最大の祝祭「リオのカーニバル」だ。うねり寄せる波のように何万もの人々がサンバを踊りながら、長さ800メートルのカーニバル会場を練り歩く。肌から発散される愛や欲望、希望、悲しみ、不安がエネルギーの塊となり、サンバの大音響とともに私の心を揺さぶった。「彼らは1年間さまざまなものを我慢しながら生活し、この至福の日に全てをぶつけるのだ」と実感した。

そして、世界を巡る中で気付いた。大多数を占める一神教の国々では、祭りのパターンをいくつかに分類できる。「この種類の祭りは、ここで人々は幸福感に浸るのだ」と分かるようになっていた。

ブラジル・リオのカーニバル。サンバだけでなく、豪華な山車(だし)も見どころ

ブラジル・リオのカーニバル。サンバだけでなく、豪華な山車(だし)も見どころ

日本の祭りを巡って実感した、神様の多様さと寛容さ

写真展「世界のカーニバル」を開催するため、2007年に帰国した後は、日本の祭りを本格的に撮り始めた。

驚くことに、日本の祭りでは神様があちらこちらに降りてくるではないか。神輿(みこし)だけでなく、巨石や大木、稲田、紙で作った御幣や花、そして人にも。そのバリエーションはあまりにも豊富で、パターン化することが難しいほどだ。

新潟県糸魚川市・能生白山(のうはくさん)神社の春季大祭(通称:能生まつり、4月24日)では、稚児が大人に担がれて街を巡る

新潟県糸魚川市・能生白山(のうはくさん)神社の春季大祭(通称:能生まつり、4月24日)では、稚児が大人に担がれて街を巡る

能生まつりの稚児舞の奉納。冠に飾った花は神へのささげ物
能生まつりの稚児舞の奉納。冠に飾った花は神へのささげ物

化粧をして着飾った稚児に神が降りてくる祭りでは、フランス人の記者が「たくさんの神が子どもに憑依(ひょうい)していく様子を、どのように伝えればいいのか……。私の国ではエクソシスト(悪魔ばらい)の登場となる」と頭を抱えていた。

日本では土地や神社に定住する神様以外にも、季節ごとに訪れる神様がいて、春夏秋冬の移り変わりに祭りを催す。春先に稲の精霊「田の神」を迎える行事は日本中にある。これが海外だったら、神が現れた地には神殿や寺院が建ち、何百年も信奉されるだろう。

3月開催の熊本県・阿蘇神社の田作祭(たつくりまつり)は、神婚の儀によって豊作が約束される。里人によって女神の御神体である樫(かし)の枝が男神の元へ向かう

3月開催の熊本県・阿蘇神社の田作祭(たつくりまつり)は、神婚の儀によって豊作が約束される。里人によって女神の御神体である樫(かし)の枝が男神の元へ向かう

田作祭のハイライト、女神の到着を祝う火振り神事で神様のロマンスは盛り上がる

田作祭のハイライト、女神の到着を祝う火振り神事で神様のロマンスは盛り上がる

鹿児島県・奄美大島の秋名アラセツ行事(旧暦8月)は、原初日本の芸能の形をとどめる収穫祭。夕刻には浜辺で唄と手踊りを繰り返し、海のかなたから神を招く

鹿児島県・奄美大島の秋名アラセツ行事(旧暦8月)は、原初日本の芸能の形をとどめる収穫祭。夕刻には浜辺で唄と手踊りを繰り返し、海のかなたから神を招く

日本の祭りの数は世界で最も多いのではないだろうか。神社で一般公開される祭りには、正月や季節の訪れを祝う年中行事に例大祭などがあり、神社本庁登録の約8万社で考えれば、少なくとも年間30万を超える。神社内部で毎月営まれる月次祭(つきなみさい)、民間信仰の祭り、市町村の観光祭、寺の法会(ほうえ)などを加えると、その総数は想像もできない。

島国ゆえ異国文化の流入がゆるやかだった日本では、独自の寛容な信仰文化が育まれた。万物に神が宿るとするアニミズムをベースに、古来の八百万(やおよろず)の神に加え、大陸由来の仏教も一緒くたに信仰してきた。祀(まつ)る対象が多いため、それを喜ばすための祭りや芸能のバリエーションも増えたのだ。多くの一神教の国とは、背景が大きく異なる。

旧暦1月7日ごろに催される愛知県岡崎市・瀧山寺の鬼祭り。松明(たいまつ)が燃え盛る寺に鏡餅を手にした鬼神が現れ、豊作を約束する
旧暦1月7日ごろに催される愛知県岡崎市・瀧山寺の鬼祭り。松明(たいまつ)が燃え盛る寺に鏡餅を手にした鬼神が現れ、豊作を約束する

秋田県・男鹿地域の伝統行事ナマハゲは、大みそかに鬼が家々を訪れては怠け者を戒めて福を招く。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」の一つ

秋田県・男鹿地域の伝統行事ナマハゲは、大みそかに鬼が家々を訪れては怠け者を戒めて福を招く。ユネスコ無形文化遺産「来訪神:仮面・仮装の神々」の一つ

例えば、キリスト教を国教とした古代ローマ帝国は、異教の神を全て否定した。しかし、民衆に伝わる古来の信仰が根強いため、春を祝う農耕儀式を取り入れた。こうして生まれた復活祭前のカーニバルは、各地の民間信仰に影響を与えた。ドイツの黒い森に住む鬼のような精霊は、この日だけにしか現れて騒ぐことはできなくなった。また、アンデスの山の神ディアブロは悪魔に変わり、カーニバルの日に現れるとキリストに仕える天使に葬られてしまう。

鬼という言葉は外国語では悪魔を意味することが多いが、日本ではナマハゲのような善なる「鬼神」にもなる。さらに、神様同士の交合、結婚、忍び会うロマンスを祝う祭りを見て、私は日本の神々の寛容さに仰天した。アニミズムを背景に多彩な祭りが生まれ、日本人にとって欠かせない四季折々の暮らしのリズムとなっている。

豪華な笠鉾(かさぼこ)と屋台で知られる埼玉県の秩父夜祭(12月2~3日)。秩父神社の女神と神体山の男神がこの夜だけ忍び会う。ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」の一つ

豪華な笠鉾(かさぼこ)と屋台で知られる埼玉県の秩父夜祭(12月2~3日)。秩父神社の女神と神体山の男神がこの夜だけ忍び会う。ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」の一つ

滋賀県大津市・日吉大社の祭神夫婦の結婚を再現する山王祭(4月12~15日)。「宵宮落とし神事」では4基の神輿を地面に落として出産シーンを表す

滋賀県大津市・日吉大社の祭神夫婦の結婚を再現する山王祭(4月12~15日)。「宵宮落とし神事」では4基の神輿を地面に落として出産シーンを表す

震災とコロナ禍で思い知った、人と郷土の絆としての祭り

しかし、甚大な被害をもたらした2011年3月11日の東日本大震災を機に、私の祭りへの思いは一変した。平和な日常が脅かされ、日本中が自粛ムードとなった。しばらく祭りは撮れないと覚悟したのもつかの間、青森県八戸市の八戸三社大祭をはじめ、東北の各地域が夏祭り敢行を宣言したのだ。被災地の人々は復興を願って夏祭りに臨むという。写真家としての使命感に駆られた私は、7~8月と現地を取材した。

姿、形が変わってしまった被災地で、地元に伝わる祭りを催す人々。少しずつ元気づいてきたその姿をカメラに収め、故郷を案じる人たちに届けることが私の使命だった。祭りは人と郷土をつなぐ「絆」である。各地で点々と開催された祭りは、点から線となり、やがて日本中をつないでいった。

きらびやかな山車で知られる八戸三社大祭(7月31日~8月4日)。ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」の一つ

きらびやかな山車で知られる八戸三社大祭(7月31日~8月4日)。ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」の一つ

うごく七夕まつり(8月6~7日)は岩手県陸前高田市で受け継がれる先祖供養の行事。震災以後は鎮魂と復興への祈りも込められる

うごく七夕まつり(8月6~7日)は岩手県陸前高田市で受け継がれる先祖供養の行事。震災以後は鎮魂と復興への祈りも込められる

福島県・相馬野馬追(そうまのまおい、7月下旬)では騎馬を慰労するかがり火をともす。2011年は慰霊と支援への感謝を込めた
福島県・相馬野馬追(そうまのまおい、7月下旬)では騎馬を慰労するかがり火をともす。2011年は慰霊と支援への感謝を込めた

2020年3月にはコロナ禍に見舞われ、またしても各地で祭りの中止が決まった。自粛が3年目になると、継承が危ぶまれるとの懸念が高まり、どの地区でも敢行か中止かで悩んでいた。縮小しながらも少しずつ再開され始めると、「地元だけで祭りをやるから記録に来ないか」と私にも声がかかるようになってきた。

人と触れ合うことすら我慢を重ねる「新しい日常」を経て、ようやく訪れたハレの日。人々の表情は明るく、カーニバルの開放感を思い起こさせた。祭りは本来、観光客のためではなく、自分たちの郷土を次の世代につなげるためにするのだと思い知った。

2022年の東京都中央区・鐵砲洲稲荷神社例大祭(5月2~5日)では感染防止のため、神輿を担がず台車で巡行して掛け声も自粛した

2022年の東京都中央区・鐵砲洲稲荷神社例大祭(5月2~5日)では感染防止のため、神輿を担がず台車で巡行して掛け声も自粛した

一方で、過疎や高齢化によって祭りを継続する力を失ってしまった限界集落も少なくない。それでも、故郷を離れた若者たち、移住してきた人々が古くからの里人と交わり、伝統の祭りに新しい力を注いでいる例もある。祭りは郷土と人とを一体にし、地域を活性化させる力を持つ。その絆にこそ、多くの日本人が幸せを感じるのではないだろうか。

ハレがもたらす幸せを必要とする人がいる限り、祭りの多様性を失わせてはならない。私はこれからも写真で応援していきたい。

長崎くんち(10月7~9日)で最も観客を熱狂させる奉納踊りコッコデショ。子ども4人を乗せた太鼓台を放り上げ、全員が片手で受け止める場面でクライマックを迎える

長崎くんち(10月7~9日)で最も観客を熱狂させる奉納踊りコッコデショ。子ども4人を乗せた太鼓台を放り上げ、全員が片手で受け止める場面でクライマックを迎える

※祭りの日程は例年の予定日を表記した

写真・文=芳賀 日向
バナー:日吉大社・山王祭での神輿神幸

神社仏閣 祭り 伝統芸能 東日本大震災 祭り・行事・歳時記 無形文化遺産 信仰 カーニバル コロナ禍 写真家