日本語を学ぶ

私の日本語の学び方: マライ・メントライン(NHK『テレビでドイツ語』/エッセイスト)

社会 文化

NHKのドイツ語講座や、洋書ミステリー紹介のコラムで活躍するマライ・メントラインさんが、幼い頃の漢字との出会いから日本語で書く楽しみを習得するまでの体験をつづる。

私が初めて漢字を目にしたのは、小学校低学年の頃、叔母が連れて行ってくれた民族博物館の展示物にあった「羊」という字でした。その印象は今でも鮮烈です。もともと絵本などを通じて日本にある程度の興味を持っていましたが、この直接体験以降、私は漢字に夢中になりました。これが私の「日本語キャリア」のスタートです。

架空のアジアの絵に“漢字”を書きこんだ小学校時代

小学生時代は空想力の時代。日本語の文法知識を持たない私は、お絵描きのとき、架空の「アジア」の風景に、自分自身で作った「漢字」に加えて「羊」という字を必ず描きこみました。子供心にも長ったらしいと感じていたドイツ語アルファベットの体系と違い、一つのシンボルに一つの概念、一つの世界が含まれていることが美しく、しかも速く書けて(「羊」を漢字とドイツ語で書いて、その時間を比べたりしました)省スペースですむため、実用面でも極めて合理的だと感じました。以上、特に後半は「ドイツ的」な考え方かもしれませんが、そんな感じで、いつかは自分でも漢字を書けるようになりたいと強く決心していたのです。

単に「漢字」を極めたいのであれば、中国語でもOKだったはず。しかし要するに、私は日本に「縁」があったのです。そして14歳か15歳のとき、地元カルチャースクールで日本語の入門講座を受けてみることにしました。しかし、このオール・ローマ字のレッスンでは、「konnichiwa」の次にいきなり「受け身」といった中・上級の文法が登場し、よくわからないまま講座が終了してしまいました。

そしてその次、新聞で紹介されていたのを見て参加したキール市内の高校の「日本語クラブ」では、ちゃんと最初からひらがなやカタカナ、さらに漢字まで導入した高校生向けの珍しいテキストを使用していて、結果的にこれが私に合ったのです。「本物の」日本語を書けるようになりたいと思っていた私は、かなり進んでいた授業についていけるように、その勢いで、たった一日で初級の文法を暗記しました。さらにひらがなを覚えるためにフラッシュカードを作ったり、「あいうえお」を全部順番で書くことを繰り返すうちに、日本語クラブの授業に完全に溶け込むことができました。たまには勢いも大事ですね。

日本人の友達と始めた交換日記

1999年、16歳の私は一人で日本へ渡り、10カ月間、兵庫県姫路市にある県立高校に通いました。当時の自分の日本語力は「私はリンゴを買います」程度でした。つまり、日本語が話されている場では、なんとか聞き取れた単語たちを状況に合わせて脳内で再構築し、その場の話題の輪郭をおぼろげにつかむことしかできませんでした。「正しい文法」の日本語文章を頭の中で作り、いざ話そうとすると、その瞬間にはもう「手遅れ」なのです。実際の会話の流れとはそういうものですね。「間違いたくない」「正確に」という執着が、私の語学能力の上達を邪魔していました。

姫路市の高校留学中には、地元のイベントにも参加した

その中で私にとって大きな支えとなったのは、学校の友達とテレビでした。学校には特に親しい友達が二人いて、一人と交換日記を書くことにしました。お互い英語と日本語の両方で書き、相手の間違いを修正しながら、思ったこと、相手に紹介したいことを書きました。会話の中でいつも話すタイミングを逃していた私が、日記では自分のペースで日本語の文章を作ることができ、そのうち日本語力も徐々に上がっていったのです。

留学していた当時、インターネットの普及はまだ不十分で、日本語を学ぶツールは基本的に教科書と辞書でした。即時の辞書検索などできない時代です。そこで、初めて聞いた言葉や表現を、みんながどういうときに使っているのかを冷静に観察することで、理解と活用につなげられるよう工夫していました。テレビについては、ニュースやバラエティー番組での「字幕」が非常に助けとなりました。ある言葉がどういう発音と表記なのか、テレビを見るだけで勉強になるのです。今はもっと効率のいい方法が他にあるでしょうけれど、当時の努力は無駄ではなかったと思います。おかげで「聞く耳」、そして粘り強さが身に付いたからです。

ブログで発見した「日本語で書く喜び」 

ボン大学の在学中には日本学を学び、3年生のとき、早稲田大学に1年間留学しました。

早稲田大学に留学中、大隈重信の銅像前で

留学中の授業は基本的に日本語学習です。そして基本をマスターしたあと、やはり「壁」にぶつかる時期がやってきます。それは、習った文法と実際に話されている、生きた日本語の間にギャップがあるからです。話し言葉もあれば、敬語もあります。例えば、「文法的に誤りだから使ってはいけない」と学校でよく言われる二重敬語も、批判を浴びながら実際には社会で広く使われていたりします。そしてこの「理念と現実」のギャップ問題を突破するきっかけとなったのが、当時流行の兆しをみせていたブログです。

私は当初、ドイツの家族や友達に日本の生活を紹介するために、ドイツ語でブログを書き始めました。しかし日本人の友達が私のブログを読みたがっていることを知ってから、日本語で書くことにもチャレンジし始めました。これが大きなポイントでした。ブログは学校の課題と違い、「文法的に正しい使い方」ではなく、「日本語を使った面白い表現」「私が感じるリアルな日本語」を自由に活用したり、実験したり、確認することのできるフィールドです。しかも孤立しておらず、周囲とのコミュニケーションを通じ、内容の妥当性の検証もできるのです。その結果、私は「本当に使える日本語」とは何か、ということについて、満足のできるイメージをつかむことができました。

この3月、オーストリアの作家アンドレアス・グルーバー氏(中)が自作の日本語初訳『夏を殺す少女』の刊行を機に来日して行ったイベントで、司会、通訳を務めた。左はドイツ文学翻訳家の酒寄進一氏

5年間書き続けたこのブログは私の人生を大きく変えました。日本語力の向上というだけでなく、もっと根本的な「書く喜び」を発見したからです。日本語には特に感情表現において、ドイツ語に欠けている概念を示す単語がたくさんあって、それらがなぜか自分とすごくマッチしたのです。私の日本語のセンスは日本人と全く同じではないかもしれないが、逆に、日本語ネーティブにはできないかもしれない自由な発想で日本語を扱うことができると思いました。

(2013年5月30日 記) 

日本語 ドイツ 漢字