シリーズ・結党100年の中国共産党と日本(1): 成立までの歴史に残るさまざまな“謎”

政治・外交

7月に結党100年を迎える中国共産党。その成立初期の歴史は、まだ解明されていないさまざまな“謎”がある。京都大学の石川禎浩教授が解説する。

記念日は「7月1日」、でも実際は…

中国共産党は今年7月に結党100周年を迎える。国内の新型コロナウィルスを制圧し、未曾有の危機を乗り切ったという勲章をひっさげて、大きな祝賀行事が行われるであろう。100周年の公式行事は、創立記念日の7月1日に行われるはずだが、実はその日はあくまでも「記念日」であって、100年前のその日に何かがあったわけではない。結党から17年たった1938年、党に創立を祝う機運が生まれて記念行事を計画したものの、第1回党大会の記録もなく、毛沢東を含め、誰もその開催日を思い出せなかったため、7月ごろだったのはほぼ確かだということで、とりあえず1日を記念日にしたのである。

第1回大会の開催日が判明したのは、共産党が政権を取ったあとの1950年代末のことである。大会当時のロシア語の報告資料が見つかり、そこには上海フランス租界の党員の居宅で、7月23日に会が開かれたと記されていた。ただし、共産党はすでに20年以上も「七一」に祝賀行事をし、さらには成り行きで第1回大会自体も7月1日に開かれたと説明していたから、この期に及んで変更するのも不体裁であった。結局、記念日は「七一」のままとされ、今日に至っている。一方、歴史上の第1回大会の開催日が23日だということは、記念日と切り離して、党史の定説として受け入れられている。

ちなみに、上海の第1回大会の会場となったその場所を、かの芥川龍之介がたまたま大会の3カ月ほど前に訪れ、訪問記(「上海游記」)を残している。上海の新進の文化人(李漢俊)に会見するのが目的だったが、李は共産党員で、大会は彼の家で開催されたのだった。大会が行われたその部屋は復元され、現在「中共一大会址記念館」として公開されているが、芥川の描写した室内の様子は、まさに復元された部屋そのものである。

中国・上海にある「中共一大会址記念館」の室内(筆者撮影)
中国・上海にある「中共一大会址記念館」の室内(筆者撮影)

というわけで、党の第1回大会がいつ、どこで行われたのかというだけだったら、上記のようにすでに答えは出ているのだが、共産党がいつ、どこで成立したかに答えるのは、それほど簡単ではない。何を言いたいのか。党の成立と第1回大会は、単純にイコールで結べないという考え方もできるのである。第1回大会の開催をもって党の創立とするのは、共産党自身の考えである。だが、ちょっと考えれば分かるように、この日この場所で急に組織としての共産党が立ち現れたわけではない。つまり、実体としての党の組織はこれより先にできていて、その組織の各地の代表が上海にやって来て大会を開いたと考えれば、党は大会より先に成立していたことになろう。

1920年11月には実質「旗揚げ」

では、実体としての党はいつできたのか。党創立者たる陳独秀は、もともと北京大学の文科学長を務める傍ら、啓蒙雑誌『新青年』で中国の伝統文化批判をしていたが、1919年あたりから社会主義や労働運動を紹介するようになり、その後大学を辞して『新青年』編集部と共に上海に居を移した。20年2月のことである。その2カ月ほどのち、ヴォイチンスキー(G. Voitinsky)なるロシア共産党員が極東での共産主義運動の可能性を探るため、ウラジオストクから北京にやって来た。

ヴォイチンスキーは北京で、陳の同志でもあった李大釗と、続いて上海で陳独秀に接触、これを機に陳独秀はかねてより社会主義に関心を有していた若者たちを糾合し、コミンテルンと連絡を取りながら、共産主義政党の立ち上げに向けて活動を開始した。他の都市でも陳の働きかけを受け、党結成に向けた活動が始まった。北京では李大釗が、南の広州では譚平山らが陳独秀と連絡を取りながら、社会主義の学説を紹介している。

1920年、つまり第1回大会が開かれる前年には、こうした党結成につながる活動が本格化しており、党はある程度形作られていたと言ってよい。その画期となるのが、20年11月の雑誌『共産党』の発刊と、「中国共産党宣言」の作成である。『共産党』は、上海で結党活動を進めていた陳独秀のグループが党内向けに刊行した月刊誌で、創刊号の文章「世界消息」は、はっきりと「われわれ中国の共産党」という言葉を使っていた。これは、出版物において共産党のメンバーが自らを「共産党」と呼んだ最初の例である。

さらに、その創刊日は11月7日、すなわちロシア革命記念日だった。この雑誌が共産党という政党の旗揚げを意識したものだったことは、雑誌の外観からもうかがえる。『共産党』は、第一面に大きくThe Communistの題字を掲げ、その下に巻頭言を載せるという体裁だが、これは当時の中国では、かなり変わった形式である。それもそのはず、これは当時のイギリス共産党の機関誌『コミュニスト』(The Communist)をまねたものだったのだ。イギリスの共産党と同じような雑誌を出すわけだから、意識としては、こちらは中国の「共産党」にほかなるまい。

1920年11月に発刊された雑誌『共産党』(左)と、当時のイギリス共産党の機関誌『コミュニスト』(The Communist)
1920年11月に発刊された雑誌『共産党』(左)と、当時のイギリス共産党の機関誌『コミュニスト』(The Communist)

上海のグループがロシア十月革命の記念日に合わせて、「共産党」結成に踏みだしたことを裏付けるもう一つの証拠が、中国における共産主義運動の目的を闡明するため、同じ11月に作成された「中国共産党宣言」という文書である。「宣言」は、漢字で2000字強だから、さほど長いものとは言えないが、その内容が『共産党』創刊号の発刊の辞と一致している点も注目される。

要するに、「共産党」という自称、その名を冠した機関誌、そして「宣言」の3つを備えた組織が、第1回大会に先だつこと8カ月余り、1920年11月に上海の陳独秀の居宅で産声を上げていた。つまり共産党の成立はこの時点にあるというのが、私の結論である。この結論に従えば、中国共産党の100周年は、もう終わっているということになってしまう。

成立時に残る“さまざまな謎”

ただし、何をもって党の「成立」と呼ぶかには、色々な基準が考えられるわけで、規約や綱領の作成、あるいは第1回大会を基準とすることも、それなりに理屈は立つ。共産党自身が第1回の大会をもって成立としているのだから、あえて異説を提示するのは、いらぬお節介かも知れない。ましてや共産党は、党の創立日ではなく、創立「記念日」に行事をしようというのだから、何ら責められるいわれなどないのだ。

さて、次はその大会の出席者である。前述のロシア語報告書には、コミンテルン代表2人のほか、中国人党員12人が出席したと書いてあるだけで、個々の名前は書かれていない。ところが不思議なことに、代表たちが後に回想した出席者の顔ぶれを合わせると13人になってしまう。つまり出席したのに、報告書で代表にカウントされなかった者が1人いた勘定になる。

今の中国の定説では、陳独秀の名代として参加した包恵僧という人物がそのカウントされなかった代表だとされているが、これも明確な証拠があるわけではなく、異論も残っている。後の党大会のように代表資格を厳密に区別したりはしなかったはずだという疑問である。疑問と言えば、この大会には事実上の党の創設者だった陳独秀も、その知友の李大釗、譚平山も――別に仲違いしていたわけでもないのに――出席していない。党大会というと、厳粛なものをイメージしてしまうが、どうも当時上海に集まった代表たちは、この集まりが歴史に残るものになるとは思っていなかったようなのである。

そのあたりの党員の意識については、毛沢東の例が興味深い。毛は第1回大会にも参加したまさに最古参の党員の一人だが、この翌年に同じく上海で開催された第2回大会への出席について、「開催される場所の名前を忘れてしまい、同志たちの誰をも探し出せず、出席できませんでした」と述べている(『中国の赤い星』)。

わざわざ湖南から上海まで行ったのに、党大会の場所を忘れて参加できなかったとは、ずいぶんとのんきな話だが、逆に毛沢東と共産党をとりまく時代の雰囲気が伝わってくるエピソードである。第1回大会の代表の数も、後世の学者が真面目に考えすぎると、逆に分からなくなるような真相があるのかも知れない。

2006年に出版された『中国共産党成立史』の中国語版
2006年に出版された『中国共産党成立史』の中国語版

このように、共産党の成立には細かな謎がかなり残っている。私はそれらの謎を解く考証を盛り込んで2001年に『中国共産党成立史』を上梓し、06年にはその中国語版を北京の出版社から刊行した。中国共産党の公式見解と異なる歴史像を提示したにもかかわらず、中国語版は修正や削除要請もなく刊行され、話題を呼んで間もなく売り切れとなった。

当然に再版の打診があり、承諾したものの、再度審査をするという連絡があったきり、出版社からは10年以上何の音沙汰もない。その間、中国での出版への締め付けは強まる一方となり、かくて私は中国大陸での再版を諦め、この6月に香港の出版社から改訂版を出すことにした。中国大陸への持ち込みは難しいだろうと言われている。

結党100周年の今年7月にかけて、中国ではその偉大さを讃える党創立史の本が、かなり出ることだろう。それらが真に学術的評価に堪えうるものとなるかどうか、党の動向と合わせて、注目しようと思っている。

バナー写真:中国・上海にある「中共一大会址記念館」(筆者撮影)

中国 歴史 中国共産党