
10日間で震度1以上688回―トカラ列島近海で地震活動活発化
気象・災害 防災
トカラ列島で群発地震が続いている。6月21日から30日までの10日間で688回。7月1日には通算700回を超えた。
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
最新の情報はこちら→
トカラ列島の地震、1000回を超す : 3日夕には最大震度6弱を観測
鹿児島県十島村のトカラ列島・小宝島付近では6月21日明け方から地震活動が活発になり、体に感じる震度1以上の地震が30日23時59分までの10日間で688回を数えた。最も大きな揺れは30日午後6時33分の震度5弱で、震度4が10回、震度3も42回あった。
トカラ列島は鹿児島県十島(としま)村の別名。屋久島と奄美大島を結ぶ南北約160キロメートルのほぼ一直線状に有人島7島と無人島5島が点在する。その名の由来は、沖縄・奄美地方で沖の海原を意味する「トハラ」とも、アイヌ語の乳房を意味する「トカプ」とも、「宝島」の「タカラ」から派生したなど諸説ある。
九州やトカラ列島がある陸側プレートの下には南東側からフィリピン海プレートが沈み込んでおり、境界では複雑なひずみが生じ、小宝島付近は群発地震が時々発生する。近年では2021年12月に震度1以上308回(最大震度5強)、23年9月に346回(同4)の発生を記録した。
今回の群発地震は21年、23年を上回るペースで発生。過去には、最長1カ月程度地震が続いたことがあり、福岡管区気象台では、「当分の間、同程度の地震には気を付けるよう」呼び掛けている。
【資料】
- 福岡管区気象台「令和7年6月21日からのトカラ列島近海(子宝島付近)の地震活動について(第8号)」
- 気象庁「地震情報」
バナー写真 : 悪石島(PIXTA)