仏像にまみえる

世親菩薩立像:六田知弘の古仏巡礼(6)

Images 文化 歴史 美術・アート

兄の無著像(むじゃく)と共に、興福寺北円堂に安置される世親像。それぞれ2メートル近くある大作だが、兄は老齢、弟は壮年の顔つきをしている。

静寂な堂内に人がいる。そう感じさせる迫力がある。

いびつな頭の形、非対称な左右の目…。生きている人間の顔を、そのまま寄木の表面に写し取っているかのようだ。誰もが肖像彫刻の名作だと思うだろう。

本像は、5~6世紀に実在したインドの学僧、世親だ。兄の無著(むじゃく)と共に唯識思想を体系化させたと言われる。世親は、ブッダの教えを忠実に守るテーラワーダ仏教(上座部仏教)を修め、当初は兄の無著が説く大乗仏教を批判。しかし、やがて兄に感化されて大乗仏教に転向したという。その後、存在するものはただ心のみであると説く唯識教義を体系化し、多くの著作を残し後世に大きな影響を及ぼした。

無著・世親の両像とも2メートル近くある寄木造の大作だが、二体には構造の上で若干の違いがある。無著(右)は頭部と体部が一材であるのに対し、世親は前後二材をつぎ合わせている。運慶の指導のもとに無著像は運助、世親像は運賀が担当した。

仕上げ方は両像とも共通しており、木を合わせたはぎ目に布を貼って頑丈にし、全体に漆と砥(と)の粉を混ぜた下地を施した上に、胡粉(ごふん)を塗って彩色している。こうして下地を白くすることで色彩が一段と鮮やかになる。

無著像が右足を若干前に出しているのに対し、世親像は左足を前に出しているので、対称的な動きを表現しているのが分かる。兄の無著は老齢、弟の世親は壮年の顔つきをしている。そうした微妙な違いの表現などから、運慶ら鎌倉時代に活躍した仏師の力量が伝わってくる。

世親菩薩立像

  • 読み:せしんぼさつりゅうぞう
  • 像高:190.9センチ
  • 時代:鎌倉時代
  • 所蔵:興福寺
  • 指定:国宝

バナー写真:世親菩薩立像 興福寺蔵 撮影:六田 知弘

宗教 仏教 美術館・博物館 日本史 美術品 仏像