〈ルポ〉遠藤周作『沈黙』の舞台、そして潜伏キリシタンの足跡を訪ねて

《第6回》天草・崎津漁港に立つ「海の天主堂」&日本の「教会建築の父」鉄川与助物語【前編】

歴史 建築 文化 地域 旅と暮らし

世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、6市2町の計12資産で構成される。このうち唯一、長崎県以外にあるのが熊本県天草市の﨑津(さきつ)集落だ。禁教期に仏教、神道、キリスト教が共存し、漁村特有の信仰形態を育んだ集落には、「海の天主堂」と呼ばれ親しまれる教会が、周囲の景観に溶け込むように立っていた。

島原半島からフェリーで“離島”天草へ

潜伏キリシタン関連の集落や教会を巡っていて感じるのは、目的地までの交通が不便なことだ。長崎市中心部にある大浦天主堂を除くと、基本的にレンタカーやタクシーの利用がアクセスの前提となっていて、公共交通機関を使うと時間も体力も数倍かかる。

それでも、私は可能な限りバスと電車で回ることにした。そのほうが旅をより楽しめ、記憶に残るものになると思ったからだ。

いま全国各地で路線バスがどんどん廃止や減便に追い込まれている。そんな窮状も肌で感じながら、地元の人たちの世間話に耳を傾けたり、車窓の景色を眺めたり、時に運転手さんと言葉を交わしたり……。

そうしてたどり着いた先で見る教会の姿は格別美しい。熊本県天草市の﨑津教会もそうだった。

長崎駅から天草に向かう最短手段は、路線バスで25分ほどの茂木港からフェリーで富岡港に渡るルートだ。ところがフェリーの便数が少なく、富岡港からのバスの本数も少ない。

そこで私は諫早駅まで電車で移動し、そこから島原半島の南端にある口之津(くちのつ)港まで路線バスに乗ることにした。小浜温泉を経由して、海沿いを1時間半かけて走るこのコースは、橘湾と天草灘の海景色が車窓いっぱいに広がる。口之津港から天草の鬼池港までは、フェリーでたったの30分。便数も45~60分に1本と多い。

天草マップ

口之津港の歴史は古く、戦国時代には南蛮貿易やキリスト教布教の拠点として栄えた。2020年に観光案内所や食事処、資料館を併設したターミナルビルが新設された
口之津港の歴史は古く、戦国時代には南蛮貿易やキリスト教布教の拠点として栄えた。2020年に観光案内所や食事処、資料館を併設したターミナルビルが新設された 写真=天野久樹

鬼池港からは、本渡(ほんど)バスセンター、さらに下田温泉でバスを乗り継ぎ、長崎駅から6時間ほどで﨑津集落に到着した。

午後1時、村は午睡をしているかのように静かだ。

漁村特有の潜伏キリシタンたちの信心具

バス停からすぐの﨑津教会に向かう前に、「﨑津資料館みなと屋」に立ち寄る。1936年に建てられた旅館「みなと屋」を改修して2016年にオープンした施設で、﨑津集落の歴史と文化、禁教期のキリスト教信仰を簡潔に学べる。

﨑津は、穏やかな内海と温暖な気候から古来、天然の良港として知られ、戦国時代、布教のために来日したポルトガル人宣教師、ルイス・フロイスが著した『日本史』にも登場する。同書によれば、同じくポルトガル人のルイス・デ・アルメイダ修道士が1569年にこの地で布教を開始し、インドから来る船を迎えたという。

1637年、幕府の弾圧や藩主の圧政に反抗してキリスト教徒らが島原の原城に立てこもり、一揆を起こした際、それに呼応して天草諸島の信徒たちも武装蜂起した(島原・天草一揆)。その結果、3万7000人ものキリシタンが殉教する悲劇を生むのだが、その際、﨑津など天草下島(しもしま)南部の集落は一揆には加わらなかった。一説には、距離が遠すぎたため情報が届かなかったともいわれる。

このため、天草が幕府の直轄地(天領)となった禁教下でも、﨑津集落では数多くの信者が表向き仏教徒や神社の氏子を装いながら、ひそかに洗礼やオラショ(キリシタンの祈祷)を伝承した。

﨑津資料館みなと屋には、彼らが用いた漁村特有の信心具(しんじんぐ)が展示されている。代表的なのが、「水方(みずかた)」と呼ばれる信者組織の指導者の家に伝わったアワビの貝殻だ。

一見何の変哲もない貝殻だが、「内側の模様を聖母マリアに見立てた」という。私の目にはマリア様の姿は浮かんでこなかったが、隣で観察していた女性は「ああ、見えます」とうなずいている。見える人には見える、ということか。白蝶貝(しろちょうがい)を加工したメダイ(メダル)も、漁業と信仰とが密接に結び付いていたことを物語る。

興味深いのは、「ウマンテラさま」と呼ばれる「翼のある石像」だ。これは1983年に﨑津集落の北隣の今富集落内で発見されたもので、高さ45センチほどの石に浮き彫りされている。石像は、総髪で目鼻立ちがはっきりしており、背中に翼があり、手に長い剣のような物を持ち、悪魔らしき物体を踏みつけている。

地蔵尊のような外見ではあるが、ルネサンス期以降のローマなどでよく見られる絵画「大天使ミカエル」に特徴が似ている。このため、潜伏キリシタンが「大天使ミカエル」の図画をもとに制作した可能性が高いとされる。

翼を持った石像「ウマンテラさま」(﨑津資料館みなと屋所蔵)撮影=天野久樹
翼を持った石像「ウマンテラさま」(﨑津資料館みなと屋所蔵)撮影=天野久樹

神社仏閣で唱えた「あんめんりゆす」

﨑津集落が世界遺産の構成資産に選ばれる決め手となったのは、「日本の伝統宗教(仏教、神道)とキリスト教の共存」だった。その意味で大きな役割を果たしたのが、﨑津教会を見下ろす高台に立つ﨑津諏訪神社だ。

禁教政策が始まって190年近く経った江戸時代後期の1805年、ついに﨑津と近隣の村で潜伏キリシタンが摘発された。「天草崩れ」と呼ばれる事件だ。「崩れ」とは、大勢のキリシタンの存在が一つの地方で発覚することを意味し、﨑津とその周辺では人口の約半分にあたる5000人余りが検挙された。

事の発端は、幕府が牛・馬を殺すことを禁じている中、クリスマスに牛肉を仏壇に供えている者がいることが、内偵者により長崎奉行所に報告されたことだった。

結局、取り調べを担当した役人は、彼らが潜伏キリシタンであることを内心知りながら、幕府に対しては、キリシタンではなく「異宗」を信仰する「心得(こころえ)違いの者」であると伝え、絵踏みの順守などを条件に無罪放免とした。こうして彼らの潜伏は明治維新まで続くことになる。

なぜ、役人たちは事を穏便に済ませようとしたのか。それは潜伏キリシタンたちが、自らの信仰を守り続ける一方で、﨑津諏訪神社にも足繁く通い、仏教や神道との共生に心を配っていたことを役人たちも分かっていたからだ。記録によると、寺院や神社に参拝する際、彼らは「あんめんりゆす(アーメン、デウス)」と唱えていたという。

﨑津諏訪神社の鳥居内に納まる﨑津教会。異宗教共生を象徴する景観だ 写真=天野久樹
﨑津諏訪神社の鳥居内に納まる﨑津教会。異宗教共生を象徴する景観だ 写真=天野久樹

神社との共生を物語るエピソードはまだある。明治時代に入って禁教政策が終わり、晴れてカトリックとなった際、彼らは自分たちの教会を﨑津諏訪神社の鳥居の隣に建てたのだ。

﨑津諏訪神社の境内に隣接して1888年に建てられた初代﨑津教会跡(左) 写真=天野久樹
﨑津諏訪神社の境内に隣接して1888年に建てられた初代﨑津教会跡(左) 写真=天野久樹

﨑津諏訪神社の参道を上り切った山頂に絶景ポイントがある、と観光案内所の担当者が教えてくれた。500段以上の石段を上ると聞いて一瞬ひるんだが、「その甲斐はありますから」と励まされた。

休み休み20分かけてたどり着いた展望台からの景色は、確かに、疲れを吹き飛ばすものだった。

眼下に﨑津漁港と﨑津教会、そして羊角湾を一望できる「チャペルの鐘展望公園」。高さ15mの木製十字架のシンボル塔があり、夕日のスポットとしても知られる 写真=天野久樹
眼下に﨑津漁港と﨑津教会、そして羊角湾を一望できる「チャペルの鐘展望公園」。高さ15mの木製十字架のシンボル塔があり、夕日のスポットとしても知られる 写真=天野久樹

絵踏みの舞台に建てられた教会

羊角(ようかく)湾のほとりに立つ現在の﨑津教会は、﨑津諏訪神社隣の木造教会の老朽化に伴い、1934年に建てられた。

建設地は、当時同教会の司祭を務めていたフランス人宣教師、オーグスチン・ハルブ神父の「キリシタン弾圧を象徴する場所に」との強い願いで、禁教期に絵踏みが行われていた庄屋役宅跡が選ばれた。踏み絵を置いた場所に祭壇が設置されたという言い伝えがある。

尖塔の上に十字架を掲げたゴシック様式の正面外観には重厚感が漂う。一方、堂内(撮影禁止)は国内でも数少ない畳敷きで、日本と西洋の文化の融合を象徴している。設計・施工は、本連載第4回で訪れた野崎島の旧野首教会を手掛けた、上五島出身の大工棟梁・鉄川与助である。

﨑津教会には畳敷きのほかにも珍しい特徴がある。

建物の側面に回り込むと、鉄筋コンクリート造りは入り口の尖塔・拝廊部分だけで、祭壇など奥三間は木造であることが分かる。

正面はすべてコンクリート、奥の見えない部分は木で造られており、灰色・白とそれぞれ色が異なる 写真=天野久樹
正面はすべてコンクリート、奥の見えない部分は木で造られており、灰色・白とそれぞれ色が異なる 写真=天野久樹

当初の設計はすべて鉄筋コンクリート造り。ハルブ神父の私財、信者らの寄付金と労働奉仕で建設は進められたが、正面部分を建てたところで資金がひっ迫する。はっきりとした理由は分からない。土地所有者が仏教徒で、キリスト教徒に対して売り値を釣り上げたという説もある。

ともかく、鉄川与助はこの危機を「コンクリートと木造の混在」という策で乗り切り、ユニークな外観の教会が誕生する。

れんが塀の十字形の穴からのぞいた教会。SNSなどで人気のカメラポジションという 写真=天野久樹
れんが塀の十字形の穴からのぞいた教会。SNSなどで人気のカメラポジションという 写真=天野久樹

大工棟梁が建てた天主堂

﨑津教会から歩いて10分ほどの岸壁に穴場のフォトスポットがあると聞き、昭和の面影を色濃く残す街道を散策しながら、その場所に向かった。

海から上がるとすぐ先に山が迫る集落西地区は、わずかな平地に家屋が密集している。このため数軒ごとに「トウヤ」と呼ばれる、海に通ずる幅90センチほどの小路が通り、住民たちの交流の場になっている。

トウヤの先には、シュロや竹を材料に水中に柱を立て、船の停泊や漁具の手入れ、魚干しなどを行う「カケ」と呼ばれる“海上テラス”が設けられている。狭い土地の中で効率良く家業を営む工夫である。

﨑津集落は﨑津港の西岸、国道389号から分岐して海岸沿いを走る旧国道の700mほどの区間に広がる 写真=天野久樹
﨑津集落は﨑津港の西岸、国道389号から分岐して海岸沿いを走る旧国道の700mほどの区間に広がる 写真=天野久樹

家と家が重なり合った軒下を通り、海に抜けられる「トウヤ」 写真=天野久樹
家と家が重なり合った軒下を通り、海に抜けられる「トウヤ」 写真=天野久樹

堤防から眺めた﨑津教会は、昔ながらの漁村景観にしっくりなじんでいた。

この光景を、﨑津集落から路線バスで13分ほどにある大江教会と比べてみると、ある違いに気づく。﨑津教会が竣工する前年に完成した大江教会も、鈴川与助の設計・施工である。

風の強い丘の上に悠然と立つ大江教会は、正面の塔にドーム屋根を載せることで周囲の緑と調和させ、対照的に﨑津教会は、尖塔屋根にして漁村の日本家屋の中に溶け込ませている。

1933年に建てられた大江教会。フランス人、フレデリック・ガルニエ神父が信徒と協力して建立した。ロマネスク様式の白亜の天主堂は、﨑津教会の「海の天主堂」に対して「山の天主堂」と呼ばれる 写真=天野久樹
1933年に建てられた大江教会。フランス人、フレデリック・ガルニエ神父が信徒と協力して建立した。ロマネスク様式の白亜の天主堂は、﨑津教会の「海の天主堂」に対して「山の天主堂」と呼ばれる 写真=天野久樹

湾内に密集する日本家屋に囲まれて立つ﨑津教会。空に伸びる尖塔が印象的だ 写真=天野久樹
湾内に密集する日本家屋に囲まれて立つ﨑津教会。空に伸びる尖塔が印象的だ 写真=天野久樹

それにしても、五島列島の小村に生まれ、尋常小学校を卒業するとすぐに大工の道に進んだ鉄川与助は、いったいどうやって独学で﨑津教会や旧野首教会のような美しい教会を建てることができたのだろう──。私は彼の生涯をたどるべく、出生地である中通(なかどおり)島に向かうことにした。(後編に続く)

バナー写真:﨑津教会を中心に、海と山に接する平地に日本家屋が軒を連ねる﨑津集落。2011年2月に漁村景観として全国で初めて国の重要文化的景観に選ばれた 写真=天野久樹

世界遺産 キリスト教 天草市 カトリック 熊本県 鉄川与助 崎津集落 崎津教会 キリシタン