碑に刻まれたメッセージ —先人が残した災禍の記憶— 

「大震災殃死者供養塔」「関東大震災殉難碑」 : 駅舎もろとも列車が海に転落した小田原市根府川の土砂災害

気象・災害 歴史

能登半島を元日に襲った地震では、第3セクターの「のと鉄道」が1カ月半にわたって全線で運休するなど交通インフラにも甚大な被害が及んだ。のと鉄道を含め、日本では海沿い、山沿いを走る鉄道路線が多く不運に見舞われれば大事故になりかねない危うさをはらんでいる。実際に史上最悪級というべき鉄道惨事となったのが、1923年9月1日の関東大震災が引き起こした神奈川・根府川地区の山津波と地すべりによる列車の海中転落事故だった。

山津波と地すべりが同時に発生

山津波の自然災害伝承碑は神奈川県小田原市根府川の岩泉寺(がんせんじ)にある。碑名は「大震災殃死者(おうししゃ)供養塔」。碑には、大正12年9月1日午前11時58分に大地震が発生し、山津波で老若男女200余人が亡くなったことが記されている。死者数については289人とする調査報告と406人とする調査報告があるが、いずれにしても、根府川の集落は壊滅状態になった。

政府中央防災会議の「1923関東大震災報告書【第2編】」などで詳しく見ていこう。山津波は白糸川河口から約4キロメートル上流にある大洞山で発生し、時速50キロメートル近いスピードで白糸川の谷沿いを下って根府川の集落を飲み込んだ。同時に白糸川河口の北にある根府川駅西側の斜面でも地すべりが発生し、直下の駅を襲った。

関東大震災での根府川の土砂災害

ちょうどその時、東京発真鶴行きの下り列車が根府川駅に進入中だった。強烈な揺れを感じた運転士は急ブレーキをかけたが脱線。直後にホーム・駅舎ともども土砂に押し流され客車の一部を残して45メートル下の海中に転落した。列車にはおよそ150人が乗っていたとみられ、根府川駅では約20人が列車の到着を待っていたとされるが、救助されたのは50人ほどだった。この場所で約120人が犠牲になったという。

根府川駅から転落した客車の一部。「大正十二年九月一日大震災記念写真帖」(国立国会図書館デジタルコレクション)から
根府川駅から転落した客車の一部。「大正十二年九月一日大震災記念写真帖」(国立国会図書館デジタルコレクション)から

また、下り列車と根府川駅ですれ違う予定だった東京行きの上り列車は、根府川駅南方の白糸川の鉄橋近くの塞ノ目山トンネルを通過中に地震に遭遇した。機関車はトンネルの東京側から出たところで土砂崩れにあって埋まり、運転士が亡くなった。

トンネル内の客車と乗客は無事だったが、トンネルの反対側に避難しようとしたところで再度発生した土砂崩れに遭って数人が犠牲となった。もう数十秒早く進んでいたら地震で落下した白糸川の鉄橋上にいて、列車全体が谷底に落ち犠牲者が増えた可能性もあった。

山津波が流れ下った白糸川と鉄橋
山津波が流れ下った白糸川と鉄橋

根府川駅の改札口横には、これら鉄道事故による犠牲者を悼む「関東大震災殉難碑」が設置されている。裏面には「昭和四拾八年九月壱日 根府川駅職員一同建之」と刻まれていた。

関東大震災殉難碑
関東大震災殉難碑

根府川駅構内。左端に旧駅の1番ホームがあった
根府川駅構内。左端に旧駅の1番ホームがあった

海側から見上げた根府川駅ホーム
海側から見上げた根府川駅ホーム

海水浴の小学生が津波と山津波の挟み撃ちに

地震発生から約5分後には海岸に5~6メートルの津波が押し寄せた。この日、白糸川の河口付近では近くの小学生約20人が海水浴を楽しんでいた。子どもたちは激しい揺れに恐怖を感じて家に帰ろうとしたが、白糸川を流れ下った山津波と海からの津波に挟み撃ちされてしまった。2、3人がかろうじて生き残ったものの、ほかの子どもたちは行方不明となった。海に転落した列車から脱出した乗客もいたが、津波にのまれて大半が助からなかった。

供養塔がある岩泉寺の住職・片岡修一さん(60)は関東大震災から100周年の2023年9月1日にも慰霊の法要を行った。それから4カ月後、能登半島地震が発生した。片岡さんは「大地震は、日本では避けようのない災害なのだということを改めて感じました。みなさんが、ここ根府川で起きたことにも目を向け、どこへ逃げればいいのか、何ができるのかを考える教訓にしていただくよう願ってやみません」と話す。

一方、殉難碑のある根府川駅を管轄するJR横浜支社は毎年9月1日に、支社長らが慰霊に訪れている。同社は、事故を教訓として、のり面が崩れる危険性のある個所の補強と落石検知に力を入れているという。

鉄道用地外の災害リスク対応に新制度がスタート

避けようのない大地震。鉄道が取れる対策は何だろうか。JR東日本横浜支社が行っているように、土砂災害の防止が重要なポイントであることは間違いない。のと鉄道でも、線路横の山の斜面からの土砂崩れとトンネル出入り口での土砂崩れが発生していた。根府川の悲劇を思うと、改めて列車が巻き込まれなくてよかったと胸をなでおろす。

崩れた土砂がトンネルをふさいだのと鉄道の線路(石川県穴水町)左写真=共同、右写真=時事/のと鉄道提供
崩れた土砂がトンネルをふさいだのと鉄道の線路(石川県穴水町)左写真=共同、右写真=時事/のと鉄道提供

こうした土砂災害は鉄道会社の敷地外で発生することが多い。根府川の山津波や地すべりもそうだった。しかし、最近まで鉄道事業法では、鉄道事業者が他者の土地に立ち入って危険性を調査したり、実際に対策を講じたりすることまでは認めていなかった。できたのは鉄道施設の工事のための資材置き場や災害復旧などの土石の捨てとして一時使用することまで。それでは有効な事前防災は行えない。

国交省は「近年の激甚化する豪雨等において、鉄道用地外の隣接する斜面からの土砂流入などが頻発している」と危機感を強め、2019年に学識経験者、鉄道事業者らからなる「鉄道用地外からの災害対応検討会」を設置した。翌年に検討会は提言を公表。2021年に鉄道事業法が改正されて新しい制度がスタートした。

国交省が示した運用指針によると、新制度では、鉄道用地外からの倒木や土石流入による事故及び輸送障害を未然に防止することを目的として、「植物等の伐採等」が可能になった。土石の除去については、必要最小限の範囲で行い、除去後の斜面の形状が変化する場合には鉄道事業者はあらかじめ土石が所在する斜面を管轄する関係機関に対して個別に相談し、必要に応じて斜面対策を行うとしている。ちなみに新制度がスタートした2021年度には鉄道隣接斜面からの土砂流入防止対策を実施する事業に対して助成する補正予算が組まれ、首都圏や近畿地方、九州地方の私鉄に数千万円~数億円が支出された。

利用する私たちの安全に直結する新制度の活用に期待

その後もこの事業に対する各地の鉄道会社への助成は継続している。いつやってくるか分からない災害との競争になることは避けられないが、私たちの安全に直結する新しい制度が活用されることには大いに期待したい。見直しの必要がでてきたら迅速に法改正をしてもらいたいとも思う。

岩泉寺の片岡住職は「根府川の悲劇を風化させず、何かの機会に身近な人に共有してもらうことも亡くなった人たちへの供養になります」という。駅の直下に広がる海には今もレールやプラットホームが残っている。地元の根府川ダイビングサービス(高橋監二代表)ではこれらの海中遺構を見学するダイビングのガイドもしているのだが、残念ながら私はダイビングをしたことがない。プラットホームから「忘れません」と手を合わせた。

バナー写真:大震災殃死者供養碑(筆者撮影)

災害 震災 関東大震災