今日は何の日:3月7日
経済・ビジネス 旅- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
パナソニック創業
1918(大正7)年 松下幸之助が電力会社「大阪電灯」を退社し、松下電気器具製作所(現パナソニック)を創業。一般家庭には電灯一灯のみに電気が供給されていた時代に、電灯とアイロンなどの電器器具を同時に使えるようにした「二股ソケット」を発売。低価格・高品質が評判となり大ヒット。家電機器事業を軌道に乗せた。
関連記事
その他の出来事
青函連絡船が運行開始
1908(明治41)年 東北本線の青森駅と函館本線函館駅を結ぶ鉄道連絡船「青函連絡船」が運航を開始。25(大正14)年には鉄道車両を乗せられる大型船を導入し、貨物輸送の効率を高めた。70年代後半以降は、物流が鉄道からトラック・長距離フェリーにシフトし、旅客は航空機に奪われて競争力が低下。88(昭和63)年の青函トンネル開業に伴い、運航を停止した。
関連記事
日本一のノッポビル・あべのハルカス全面開業
2014(平成26)年 高さ300メートルと日本一の超高層複合ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)が全面開業。近畿日本鉄道が営業距離・私鉄首位の威信を懸け、総額1300億円を投じて建設。オフィス、百貨店、ホテル、美術館などが入居し、最上部に3層の展望台を設けた。近鉄南大阪線大阪阿部野橋駅、JR大阪環状線天王寺駅、地下鉄御堂筋線・谷町線天王寺駅の4線4駅が徒歩圏と、鉄道の結節点にある。
関連記事
21歳の川除大輝選手が日本の冬季パラ男子で最年少金メダル
2022(令和4)年 北京冬季パラリンピックのノルディックスキー距離・男子20キロクラシカル立位で、川除大輝選手(21)が冬季パラで日本男子最年少の金メダリストとなった。アルペンスキーのスーパー複合・女子座位で村岡桃佳が銀メダルを獲得した。