神社に行こう!

神社に行こう! 神社空間を読み解く⑪社務所

文化 暮らし

神社空間は、鳥居、注連縄(しめなわ)、狛犬、本殿などさまざまなパーツによって構成されている。そこに込められた意味を知ることで、神社への理解がぐっと深まるはずだ。

社務所(しゃむしょ)

境内には神社の付属施設として社務所が設けられている。ここは神職や巫女(みこ)が待機する場所であり、また神社や祭神についての案内を行い、祈祷(きとう)を受け付ける。社頭は開かれており、神札(しんさつ)や守札(まもりふだ)、破魔矢・絵馬・おみくじなどを授与している。

ただし、これらのものを購入するのは、買うと言わず、受けるという。これは商品ではなく、信仰の対象であるがゆえである。

なお「神札」とは神社の祭神が分霊し依り坐す最も重要な札。自宅へ持ち帰り、神棚に納めるもの。伊勢神宮のものはとくに「大麻札(たいまふだ)」と呼称する。

「守札」は携帯用の神札で、肌身に着けて常に持ち歩く。

「破魔矢」は文字通り魔を破る矢で、家の中の目立つところに置いて魔除けとする。

「絵馬」は裏側に願い事を書いて、神社のしかるべき場所に掲示し、神に奉る。

「おみくじ」は吉凶の占いで、日々の指針とする。

神札と守札

破魔矢と絵馬

小國神社(静岡県森町)の社務所

真清田(ますみだ)神社(愛知県一宮市)の社務所

乃木神社(東京都港区)の社務所

(バナー写真:乃木神社の社務所)

写真=中野 晴生
イラスト=井塚 剛

最終回は「装束」です。続けてご覧ください。
▼あわせて読みたい
神社に行こう! 神社空間を読み解く①全体図 外国人はなぜ伏見稲荷神社を“クール”と感じるのか 【Photos】伊勢神宮 四季の寿(ことほ)ぎ
日本人と宗教―「無宗教」と「宗教のようなもの」 日本人の死生観を探究するための三つの扉 日本人にとって神(カミ)とは

観光 神社 建築 宗教 神道 神社仏閣