新語・流行語・今年の漢字

「空白恐怖症」「ばえる(映える)」が大賞:国語辞典の編者らが選んだ2018年の新語

社会 Books 言語

国語辞典を出版する小学館と三省堂が、専門家や編集部が選んだ2018年の新語をそれぞれ発表した。

予定の空白を恐れる現代人

小学館は12月3日、2018年の新語大賞に「空白恐怖症」を選定。手帳に架空の予定を入れるほど、スケジュールの空白を恐れることを意味する言葉だという。選考委員の田中牧郎・明治大学教授は、この語が「予定がない=充実していない=人生これではいけないという強い自己否定の心情」を表し、インターネットの交流サイト(SNS)で友人の多さをアピールする心理と共通する、と分析した。

次点は、結婚という形式は維持しながらも夫婦が互いに干渉しない生き方を示す「卒婚」、論点をすり替えた答弁のやり方を指す「ご飯論法」だった。

小学館「大辞泉が選ぶ新語大賞2018」

大賞 空白恐怖症
次点 卒婚
ご飯論法
最終選考に残った新語8選 億り人
フェアプレーポイント
まるっと
スーパーボランティア
じたハラ
いみふ
介護脱毛
多浪生

(※それぞれの言葉の解釈は2ページ目に掲載)

「インスタ映え」から動詞が独立

三省堂は5日、「今年の新語」大賞に「ばえる(映える)」を選んだ。元になったのは、SNSのインスタグラムで写真や被写体が美しく見えることを指す「インスタ映え(ばえ)」。2017年に小学館の新語大賞や自由国民社の新語・流行語大賞に選出されたが、三省堂の新語ランキングには入らなかった。「インスタグラム」と「映え(はえ)」の項目が辞典にあれば説明できるというのがその理由だった。

しかし18年はインスタ映えから「ばえ」が独立する形で動詞として浸透し始め、SNSに投稿しない場合でも見栄えがいいものについて用いられるようになったとして、「ばえる」を大賞とした。「映える」の従来の読み方「はえる」だと、周囲の物に対して引き立って良く見えることを表すが、「ばえる」は対照物なしでも使われる特徴があるという。

2位は「もやもやする」の短縮形「モヤる」、3位は「分かる」に接尾辞「み」を付けて理解や共感を示す「わかりみ(分かりみ)」だった。

三省堂の発表会には、脚本家の北川悦吏子さん(右から2人目)がゲスト参加。NHKの連続テレビ小説「半分、青い」の執筆中に3位の「わかりみ」をネットで見て初めて知り、ドラマに出演した俳優の佐藤健(たける)さんから、通信アプリのLINE(ライン)でこの言葉で返信を受けて「本当に使われている」とうれしくなった、と話した=12月5日、東京都渋谷区の「東京カルチャーカルチャー」(写真提供:三省堂)

三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2018」

大賞 ばえる(映える)
2位 モヤる
3位 わかりみ(分かりみ)
4位 尊い
5位 VTuber
6位 肉肉しい
7位 マイクロプラスチック
8位 寄せる
9位 スーパー台風
10位 ブラックアウト
選外 半端ないって
そだねー

(※それぞれの言葉の解釈と選評は3ページ目に掲載)

“ヤバい辞書”や『広辞苑』の新語も話題に

国語辞典の専門家らが選ぶ毎年の新語は、辞書に掲載され得る言葉であることが特徴だが、2018年は書店で販売される国語辞典の最新版で実際に多くの新語が採用されたことも注目を集めた。

『三省堂現代新国語辞典』第6版

三省堂は10月、高校生向けの『三省堂現代新国語辞典』第6版を発売。同社「今年の新語」の選考を担当する小野正弘・明治大学教授と日本語学者の飯間浩明氏が編者で、全7万7500項目のうち、約1千の新しい言葉や語義を収録した。2017年の新語6位だった「笑う」という意味の「草」のほか、趣味などにのめりこむことを表す「沼」、スマホのデータ通信量としての「ギガ」など、ネットスラング(俗語)を多く採用したことで、発売直後から“ヤバい辞書”としてSNSやテレビ番組で話題になった。しかし、編者らは「奇をてらったわけではなく、今やネットで皆が普通に使っている」として、これらの言葉を盛り込んだという。

岩波書店が10年ぶりに改定した第7版を1月に発売した『広辞苑』(全25万項目)は、1万の新語を収録。「クラウド」「仮想通貨」などのIT(情報通信)・ネット用語を多く採用したが、「ググる」(グーグルで検索する)は掲載しなかった。また、日常会話でよく用いられるようになった言葉のうち、「がっつり」や「ごち」は採用したものの、「きしょい」(気持ち悪い)や「ほぼほぼ」(「ほぼ」の強調、2016年の三省堂新語大賞)は収録を見送った。「先頭を切って新語を載せるのが『広辞苑』の役割ではなく、日本語として定着したことを見極めてから掲載する」というスタンスだ。

『広辞苑』第7版

国語辞典のベストセラー『広辞苑』が掲載する新語への世間の関心は高く、今回新たに収録した「LGBT」を「多数派とは異なる性的指向をもつ人々」とする記述に対し、身体と自己認識の性が一致しないトランスジェンダー(T)と性的指向は直接関係しないとの指摘をネット上などで受けて、後に訂正した解説文をウェブサイトに掲載したこともニュースになった。

(※『三省堂現代新国語辞典』『広辞苑』に採用された新しい言葉や語義の例は4ページ目に掲載)

バナー写真:三省堂「今年の新語2018」の大賞に選ばれた「ばえる(映える)」

小学館「大辞泉が選ぶ新語大賞2018」語釈

(全て読者が投稿した語釈)

空白恐怖症

自分の仕事がないときに、あたかも仕事をしているように見せるためにダミーの予定やフェイクの予定を入れるほど、自分の予定が空白な事を恐れること。

卒婚

結婚の卒業。結婚という形式は維持しながらも、夫婦が互いに干渉せず、それぞれの人生をそれぞれに歩んで行く。

ご飯論法

言い逃れ答弁の論法で、「朝ごはんを食べましたか?」という質問に「(朝、パンは食べたけど、ごはん=米飯は)食べていない」と答えるようなやり方。

億り人

投資で1億円以上の資産を築いた人。

フェアプレーポイント

あの日本が予選2位で通過できた、嘘のようなシステム。

まるっと

(1)丸みを帯びたさま。(2)まるごと。

スーパボランティア

経験豊富で、リーダーとして現場のとりまとめをこなせるボランティア。

じたハラ

時短ハラスメントの略。上司が、仕事が残っているにもかかわらず部下に残業を許可せず帰宅を促す圧力をかけること。

いみふ

意味不明の略。

介護脱毛

介護が必要になることに備えて、介護者の作業を減らすよう自らの陰毛などを剃っておくこと。

多浪生

大学入試への浪人回数が多い受験生。

三省堂「今年の新語2018」語釈と選評

1位 ばえる(映える)

ば・える[(映える)](自下一)

〔俗〕〔写真などが〈SNSで/SNSに投稿したくなるほど〉〕きれいで目立つ。はえる。「―カフェ」〔二〇一〇年代半ばからのことば〕「SNS映(バ)えする」という表現の「ばえ」を動詞化したもの〕

(『三省堂国語辞典』編者・飯間浩明氏の語釈)

ば・える【映える】(自下一)

〔SNSの「インスタ映(バ)えする」の「映え」を動詞化したもの〕写真や映像などが、ひきとわ引き立って良く(おしゃれに)見える。〔おもにSNSで写真を投稿し合う人たちの間で用いられる語。単に目を引く映像や、映像に限らず目の前の光景を表する際にも口頭で感動詞的に用いられる〕「さすが、一晩ねばって撮った一枚だけあって―ねえ/―後ろ姿がたまらない」

(『新明解国語辞典』編集部の語釈)

ば・える(動ア下一)

〔「はえる(映)」の濁音化。「インスタ映えする」の意〕景色・場面・人物・料理等が、思わず人に見せたくなるほど印象的に見える。「京都の街路に―・えているファッション」

(『大辞林』編集部の語釈)

ば・える【映える】〈自動下一〉

見ると、驚いたり感じ入ったりしてしまいそうな、まわりから浮き立つよい雰囲気をかもし出している。「彼氏にするなら―ほうがいい・映えない写真(=ほかのものと変わらない つまらない写真)」[日本語の歴史では、濁音から始まる訓読みの単語は、「ざま」「だま」「ばれる」のように、よくないニュアンスを持つことが多いが、「ばえる」は、「インスタ映え」のような言い方から「ばえ」を切り出してさらに動詞化したものなので、よいニュアンスで用いられる]

(『三省堂現代新国語辞典』編者・小野正弘氏の語釈)

【選評から】

「インスタ映えする」「SNS映えする」の「ばえ」が独立し、名詞「ばえ」や形容動詞「ばえな○○」、とりわけ、動詞「ばえる」が浸透してきた。意味も変化している。SNSに投稿しなくても、景色や小物、スイーツなど、見映えがいいものを「ばえる」と表現する。ただし、撮影・投稿したいほど、という語感がある。みんなで共有したいほどの美しさを表すという、SNS社会ならではの感覚を象徴する新語であり、大賞にふさわしいと評価された。

この「ばえる」は、漢字では「映える」と書いて「はえる」と区別がつかないので、例を集めにくい面がある。私たちは目下、仮名書きの「ばえる」としては2017年以降の例を、音声としては2018年の例を採集している。普及したのは2017~18年頃と見ておく。

2位 モヤる

もや・る[モヤる](自五)

〔俗〕もやもやする。特に、不満や不愉快(フユカイ)、反発を、ばくぜんと感じる。「見ると―投稿(トウコウ)はブロックする」〔二〇一〇年代に広まった ことば〕

(『三省堂国語辞典』編者・飯間浩明氏の語釈)

【選評から】

「もやもやする」「もやっとする」の省略形。『三省堂 現代新国語辞典』(現新国)の第5版(旧版)で「もやもや」を引くと、靄(もや)がかかった様子の意味のほか、〈すっきりしないようす。「胸の中が―する」〉という意味が記されている。これが以前からの用法だ。「もやもや」は、うまく整理できない、複雑な心理を表す。

一方、最近の例を見ると、「もやもやする」「モヤる」は、すっきりしないだけではなく、もっと明確な負の感情にも使われている。2018年刊行の『現新国』第6版(最新版)には、「もやもや」に〈釈然としない・納得できない〉という意味が加わった。「もやもやする」「モヤる」は、不満や反感、怒りなども含めた、負の感情を婉曲に表現することばとして使われる。

SNSの世界では、激しい罵り合いが横行する一方で、自分の負の感情を直接的に表現せず、トラブルを回避しようとする傾向も見られる。トラブル回避のための婉曲表現である「もやもやする」「もやっとする」、さらには同義語「モニョる」などを代表する形で、「モヤる」が2位にランクインとなった。

3位 わかりみ

わかりみ〖分かりみ〗〈名〉

理解できること。共感できること。また、その度合い。「―が深い・―がすごい」[最近の若い世代の言い方。接尾辞「み」は、本来、「赤み」「面白み」「新鮮み」のように、一部の形容詞・形容動詞の語幹にのみ付くものであったが、「つらみ」「尊み」のように、従来は「つらさ」「尊さ」と、接尾辞「さ」しか付かない形容詞語幹へも広がった。「分かりみ」は、それが、さらに動詞の連用名詞形にまで広がったもの]

(『三省堂現代新国語辞典』編者・小野正弘氏の語釈)

【選評から】

選考過程で「ベストテンに選ぶのは今さら感がある」という意見もあった。この「今年の新語」のプレ企画に当たる「今年からの新語2014」で「~み」という接尾語を選んでいるからだ。当時は「~み」を〈形容詞の語尾「…い」を、名詞のように言い終えることば〉と説明し、「ねむみ(=ねむい)」「おやつを横取りされてつらみ(=つらい)」の例を添えた。

ところが、この「~み」は、以前よりも用法が拡大している。「眠い」「つらい」などの形容詞につくばかりではない。「わかる」など動詞にもついて、「わかりみが深い」の形で「非常によくわかる」の意味を表すようになった。4年前の「~み」の記述は、すでに現状に合わなくなっている。

「~み」はこのほか、「ラーメン食べたみが強い(=とても食べたい)」のように助動詞「たい」にも使うし、「髪型の武田鉄矢みがすごい(=武田鉄矢にすごく似ている)」のように名詞にも使う。こうした「~み」の用法拡大を確認しておく意味で、「わかりみ」が3位に選ばれた。

4位 尊い

とうと・い[尊い]タフトイ(形)

〔俗〕〔アイドル・キャラクターなどが〕とても美しくて、いとおしい(と思わせるようすだ)。「ヒデキ―!」〔二〇一〇年代半ばからの用法〕

(『三省堂国語辞典』編者・飯間浩明氏の語釈)

【選評から】

「『ラブライブ!』の千歌(ちか)ちゃん尊い……」というように、美しすぎて、いとおしいと思わせる様子を指す。用例は2014年頃から増えているが、2018年になって、この意味の「尊い」がタイトルになった書籍が複数現れた。たとえば、『推しが尊すぎてしんどいのに語彙力がなさすぎてしんどい』という「腐女子語」の辞典はそのひとつだ。こうしたことから、ランクインの好機と判断した。

日本の古典文学では、自分が大切に思う人のことを「あが仏(=私の仏様)」と呼ぶ。「尊いアイドル」も、「自分が仏様のように思うアイドル」と考えれば、昔の日本人の捉え方を受け継いでいるとも言ええう。

5位 VTuber

ブイ チューバー〖VTuber〗

〔バーチャル-ユーチューバーの略〕動画配信サイトのユーチューブで、生身の人間に代わって投稿コンテンツに出演するコンピューター-グラフィックスのキャラクター。

(『大辞林』編集部の語釈)

【選評から】

表記は、今のところはカタカナ書きよりもアルファベット書きのほうが多いようだ。これまで、ユーチューバーは画面に自分の顔を出して話していた。それが、CGに自分の代わりをさせるという方法で、「顔出しNG」の人にも情報発信ができるようになった。VTuberは今後、人々の情報発信の機会を格段に広げるだろう。ネットの検索数の推移を見ると、「VTuber」ということばは2018年に入って一気に広まったと考えられる。用例も、それ以前は比較的少数だ。「今年の新語」の資格は十分ということで、5位に入った。

6位 肉肉しい

にくにく し・い【肉肉しい】(形)

〔特に牛などの赤身の肉料理で〕量感に加えて質感までもが強く感じられ、見るからに、肉のうま味や食感などが好ましく感じられる様子だ。〔近年の言い方〕「ワインに合う―一皿を豪快に味わう/―ハンバーグ」

(『新明解国語辞典』編集部の語釈)

【選評から】

「憎憎しい」と同音になっている点で、面白いことばだ。「いかにも肉のおいしさが感じられる」というプラス評価のことばが、「憎憎しい目で眺める」のように嫌悪感を表すことばと同音とは……。「誤解が起こる元だ」と批判する向きもあるかもしれない。ただ、「肉肉しい」は、肉料理が食べたいとか、現在食べているとかいう状況でしか使われないので、意味の混乱はさほど心配しなくてもよさそうだ。むしろ、「憎らしいほどおいしそうな肉」という語感もあるので、今後とも人々に愛用されていくのではないだろうか。

このことばは、2018年に突如として検索数が増えた。グーグルのCMで「肉肉しい料理食べたい」「そしたらさ、『肉肉しい料理の店』で検索してみる?」という会話とともに、このことばを検索する様子が映し出されたからだ。音の響きの面白さに加えて、多くの人が「肉肉しい」を検索した(つまり、このことばを使用した)ということで、「今年の新語」に入った。国語辞典の見出しならば、多くは「肉肉しい」となるはずだが、一般には「々」を使って「肉々しい」と書くのが自然だ。もっとも、グーグルのCMも「肉肉しい」だった。

7位 マイクロプラスチック

マイクロ プラスチック〖microplastic〗

大きさが五ミリメートル以下の微細なプラスチック。ペットボトル・レジ袋・ストロー等のプラスチック製品が海洋に流入し、波や紫外線等によって劣化し、砕けたもの。大量に存在することが知られるようになり、深刻な環境汚染の原因として近年問題になる。

(『大辞林』編集部の語釈)

【選評から】

近年、深刻な環境汚染源として問題になっている。プラスチックごみが海の中で微細な破片になり、有害物質を含んだまま沖合に流れて、生態系に悪影響を与えるといわれる。問題は短期間での解決は難しいと見込まれるため、今後の国語辞典に、このことばを載せないわけにはいかないだろう。

8位 寄せる

よ・せる[寄せる](他下一)

性格が近いものにする。似たものにする。「俳優が原作に寄せた演技をする」〔二〇一〇年代からの用法〕

(三省堂国語辞典』編者・飯間浩明氏による語釈)

【選評から】

ごく基本的な動詞だが、近年になって新しい用法が生まれている。例えば、「アニメの設定を現実に寄せた(=似せた)ものにする」「お母さんのレシピに寄せて(=レシピをまねて)ギョーザを作る」のように使う。

こうした用法については、私たちは2011年の例を採集しており、「今年の新語」でも第1回から毎回投稿がある。これまでランクインしなかったのは、すでに辞書に書いてある「近づける」という意味で解釈できると考えていたからだ。しかしながら、上記の例のように、やはり「近づける」とは別の意味と考えるべき例が多いため、今回、広い意味での「新語」と考えて、8位とした。

9位 スーパー台風

スーパー たいふう【スーパー台風・スーパー〈颱風】

〔←super typhoon=米国の合同台風警報センターによる最大強度階級の台風〕 最大風速が毎秒約六五メートル〔=一三〇ノット〕以上の極めて強い台風。日本の気象庁の最大強度階級である「猛烈な(最大風速毎秒五四メートル)台風」を超える。

(『新明解国語辞典』編集部の語釈)

【選評から】

2018年の台風の被害は特に甚大だった。関西空港が機能停止に陥った9月初めの21号、そして9月末から10月1日にかけて日本を縦断した24号と、超猛烈な台風が2回も襲来した。「スーパー台風」の用語を多くの人が知った年だった。外来語「スーパー」(超)は、「スーパーマン」「スーパーマーケット」など、優れたもの、便利なものに使われることが一般的だった。ところが、「スーパー台風」などの「スーパー」は、そうしたイメージからはかけ離れている。

10位 ブラックアウト

ブラックアウト 〈名〉[blackout]

(1)[夜間の]大規模な停電。また、そのことで混乱や不安が広がること。「大災害時の―」(2)報道規制、灯火管制、記憶障害など、一時的に働きが止まること。(3)[演劇などで]舞台が暗転すること。

(『三省堂現代新国語辞典』編者・小野正弘氏の語釈)

【選評から】

9月の北海道地震の後、道内全域に起きた停電のニュースで一般に知られた。インフラや住民生活に重大な影響が及び、深刻な語感を伴って使われた。「ブラックアウト」は、英語では停電の意味だが、日本語では、とりわけ大規模停電とその被害を指す。

選外

半端ないって

【選評から】

ワールドカップロシア大会での大迫勇也選手の活躍を称えた言葉だが、すでに三省堂の複数の国語辞典に載っている。ただし、「って」は、強い主張を表す終助詞の一用法として、選考会議で話題になった。

そだねー

【選評から】

ピョンチャン五輪でカーリング女子代表が使った北海道方言だが、「そうだね」と同様、単純な連語で、辞書の項目には立たない。

『三省堂現代新国語辞典』第6版に収録された新しい言葉や語義の例

推し

〈名〉押すこと。人に推奨すること。「―メン(=ある芸能グループの中で特に応援しているメンバー)」

チャラい

〈形〉おもに若い男性が、女性に対して軽々しい態度をとるなど、軽薄だ。

ポチる

〈他動五段〉ネット通販で、注文ボタンを押す。[くだけた言い方]

ギガ

(語義の追加) 〈名〉[俗に、スマートフォンなどの、利用可能な]データ通信量。「―が減る。―を増やす」

(語義の追加) [ツイッターなどで]笑う(・あざける)こと。笑えること。[waraiの頭文字を並べたwwwが、草が生えているように見えることから]

二次元

(語義の追加) [俗に、生身の人間の世界に対して]漫画やアニメ、CGゲームの世界。「―キャラ」

趣味などに、引きずり込まれるほどのめりこんでいる状態のたとえ。「[カメラで]レンズ(の)―にはまる」

『広辞苑』第7版に収録された新語の例

安全神話

安全に関する神話。根拠もなく絶対に安全だと信じられていること。「原発の―が崩れる」

がっつり

〘副〙十二分に。たっぷり。また、思いきり。「―食べる」

ごち

(御馳走を略した俗語)食事をふるまうこと。「―になる」

のりのり

情況やリズムなどにのって調子づいた状態であること。「カラオケで―になる曲」

ブラック企業

従業員を違法または劣悪な労働条件で酷使する企業。

分刻み

(1)分単位に時間を区切ること。(2)予定が細かく詰まっているさま。「―のスケジュール」

本・書籍 日本語 SNS 新語・流行語 2018年の出来事 国語辞典 言葉