当世風・日本の「二十四節気」:自然とともに生きる

小暑

文化 暮らし 環境・自然・生物

梅雨が明けて本格的な夏になる「小暑」。次の「大暑」に向けて暑さが日増しに強くなっていく。

「小暑」は、現代の暦では7月7日ごろ。梅雨明けの時期に関心が集まり、集中豪雨や局地的に短時間降るゲリラ豪雨に見舞われることが多くなる。この日から立秋(8月7日ごろ)までを「暑中」、それ以降は「残暑」と言う。セミが鳴き始め、ハスが花を咲かせる。

七夕(7月7日)

日本の五節句の一つ。七夕は、豊作を祈る祭りや、中国から伝わった牽牛星(けんぎゅうせい)と織女星(しょくじょせい)の七夕伝説、さらに「乞巧奠(きっこうでん)」という裁縫や機織りの上達を願う神事、若い娘が神を迎えるために着物の布を織る「棚機津女(たなばたつめ)」の信仰が融合しながら、現代に受け継がれたと言われている。

奈良時代(710-794)に伝わった七夕伝説によると、天帝は娘・織姫が遊ぶこともなく毎日、機織りに精を出していたことから、真面目で働き者の牛飼い・彦星と引き合わせ、やがて二人は結婚する。しかし、結婚してからの二人は遊んでばかりいたため、怒った天帝は織姫と彦星を天の川の両岸に引き離し、仕事に専念させようとした。ところが二人は泣いて暮らし、仕事どころではなくなってしまったことから、天帝が真面目に働くならば1年に1度、7月7日の夜に合わせると約束した。織姫はこと座の1等星・ベガで、彦星はわし座の1等星・アルタイル。夜になると、天の川を挟んで2つの星が横たわっている様子を観察できる。

ササに願い事を書いた五色の短冊を飾るようになったのは江戸時代ごろ。五色は古代中国の陰陽五行説に由来し、青(緑)、赤、黄、白、黒だが、黒は縁起が悪いとして紫で代用している。

七夕祭り(PIXTA)
七夕祭り(PIXTA)

七夕に食べるのはそうめん。奈良時代はそうめんではなく、小麦粉と米粉を練って、細長くねじって縄のようにした索餅(さくべい)を食べていたが、索餅は「索麺(そうめん)」とも呼ばれていたことから、後に「そうめん」に変化したと言われている。

そうめん(PIXTA)
そうめん(PIXTA)

入谷朝顔まつり(朝顔市)(7月6日~8日)

明治初期、東京・入谷にいた十数件の植木屋がアサガオの栽培を始め、品種改良などによって見事な花を咲かせたことが評判になり、朝顔まつりが行われるようになった。1913年に途絶えたが、1948年、地元有志により復活。現在では毎年、数十万人が訪れ、賑わいを見せる。

入谷の朝顔市(© ニッポンドットコム)
入谷の朝顔市(© ニッポンドットコム)

浴衣

蒸し風呂が主流だった平安時代(794-1185)に、貴族が入浴時や入浴後に来ていた夏用の一重の着物「帷子(かたびら)」を指す、「湯帷子(ゆかたびら)」が起源。安土桃山時代(1568-1603)になって湯舟につかるようになると湯上りの汗取りに着るものとして「浴衣」と表すようになった。江戸時代に入ると銭湯が普及し始め、浴衣が庶民にも広まり、寝間着として用いられるようになった。さらに江戸中期に普段着として広まり、盆踊りや花火などに浴衣で出かけることが流行した。

浴衣を着てうちわを持つ女性(PIXTA)
浴衣を着てうちわを持つ女性(PIXTA)

東京・浅草寺のほおずき市(7月9日~10日)

観音様の「功徳日」にほおずきを販売する縁日。ほおずきは縁起物で「鬼灯」と書き、赤い色は夏負けの厄除けになると言われ、招福の願いが込められている。浅草寺では、7月10日が一年で最大の功徳日にあたり、御利益があると言われている。市にはほおずき、金魚すくい、風鈴などが立ち並ぶ。

ほおずきや風鈴が並ぶ浅草ほおずき市 (PIXTA)
ほおずきや風鈴が並ぶ浅草ほおずき市 (PIXTA)

ハスの花が開く

もともとはハチの巣に似た実から、「はちす」と呼ばれそれが「ハス」に転じた。この時期、蓮池のある公園や神社仏閣では、早朝観蓮会が行われるところもある。

2000年以上前のハスの実の発芽が成功した大賀ハスの花(左)(PIXTA)、ハスの実
2000年以上前のハスの実の発芽に成功した、大賀ハスの花(左)(PIXTA)、ハスの実

祇園祭(7月1日~31日)

京都の夏の風物詩、祇園・八坂神社の祭礼が「祇園祭」。日本三大祭りの一つだ。平安時代の869年に無病息災を祈る儀式が行われたのが起源で、1100年以上続く歴史がある。7月1日から1か月間行われる。最大の見せ場は、17日の先祭りと24日の後祭り。釘を一本も使わずに大工が縄のみで組み立てた山鉾33基が、それぞれ御神体を祀り京の町をめぐる。ユネスコ無形文化遺産にも登録されている。

京都・祇園祭、山鉾巡業 (時事)
京都・祇園祭、山鉾巡業 (時事)

お中元(6月下旬から7月15日ごろ)

日頃お世話になっている人に贈り物をする習慣のひとつが「お中元」。もともと、中国の「道教」の三元節における「中元」(7月15日)に先祖への感謝のお供えをする習わしが日本に伝わり、旧歴のお盆の時期、6月下旬から7月15日ごろ(※1)に贈り物をする習慣が定着した。この時季になると、デパートやスーパーに「お中元贈答売り場」が特設される。

お中元の贈り物(PIXTA)
お中元の贈り物(PIXTA)

海の日(第3日曜日)

7月の第3日曜日は海の日。7月になると、各地の海水浴場で海開きが行われる。海水浴場には夏の間期間限定の「海の家」が立ち並ぶ。

夏の土用の入り

土用とは、日本の暦で季節が変わる目安となる日を指し、立春・立夏・立秋・立冬の前のおよそ18日間を指す。夏の土用は7月20日ごろに入り、立秋前(8/7ごろ)までの18日間。この時季は暑い盛りなので夏バテしないようにウナギや、土用シジミ、土用たまごなど精のつくものを食べる習慣が広まった。中でも「土用の丑の日」には、ウナギを食べる習慣がある。うなぎは『万葉集』に夏痩せに良いと書かれるほど、昔から精のつく魚とされてきた。夏の暑さで体力が落ちる頃に、かば焼きでスタミナをつける習慣は、江戸時代ごろから広まった。ウナギには、特にビタミンAやDが豊富だ。

うな重(PIXTA)
うな重(PIXTA)

トウモロコシ

ゆでたてのトウモロコシは、食卓に夏の訪れを知らせてくれる。6月から9月が旬。焼トウモロコシの香ばしさや、かぶりついた時の甘さは、縁日の屋台の思い出にもつながる。ひげが多いほど粒ぞろいで、毛先がなるべく黄色いものを選ぶといい。

焼トウモロコシ(PIXTA)
焼トウモロコシ(PIXTA)

カレイ

夏が旬のカレイ。白身魚の代表格で、煮つけ、唐揚げ、塩焼き、ムニエルなどがお勧め。

宗八ガレイ (左)、カレイの煮つけ(PIXTA)
宗八ガレイ (左)、カレイの煮つけ(PIXTA)

監修:井上象英(INOUE Shōei)、暦作家・暦法研究家・神道教師・東北福祉大学特任講師。『神宮館高島暦』の主筆を長年務め、現在は、講演や執筆活動を行う。

バナー写真=京都・法金剛院に咲く満開の蓮 (PIXTA)

(※1) ^ 関西地方では、7月下旬から8月上旬。

七夕 祇園祭 浴衣 ハス ウナギ 二十四節気 小暑 お中元