今日は何の日:11月1日
スポーツ 経済・ビジネス- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
巨人がV9達成
1973(昭和48)年 65年からセ・リーグ優勝、日本シリーズ制覇を続けていた読売巨人軍が、史上初の9年連続日本一を達成。王貞治・長嶋茂雄の「ON砲」が活躍し、「V9時代」と呼ばれる全盛期を築いた。
関連記事
過労死等防止対策推進法が施行
2014(平成26)年 過労死や過労自殺の防止を国の責務とした過労死等防止対策推進法が施行。国が実施する防止対策として調査研究、啓発、相談体制の整備、民間団体への支援の4項目が規定された。同法施行後も人手不足、過労死・過労自殺などが相次いでおり、19(平成31)年4月1日には「働き方改革関連法」が施行された。
関連記事
その他の出来事
1928(昭和3)年 社団法人日本放送協会(現NHK)東京中央放送局がラジオ体操を初めて放送。
関連記事
1973(昭和48)年 石油ショックで、大阪千里ニュータウンのスーパーで、通常の1週間分の在庫に相当する1400パックのトイレットペーパーが1時間で売り切れ。テレビや新聞が大きく報道し、原油不足が消費者を「買いだめ」に走らせるきっかけとなった。
1974(昭和49)年 サンリオのキャラクター「ハローキティ」が誕生。
関連記事
- キティちゃんを世界のアイドルに育てた男―鳩山玲人・サンリオ常務に聞く
- 「ハローキティ新幹線」が西日本と乗客をつなぐ:フォトギャラリー
- 和風のハローキティルームで夢心地に:キティラー垂ぜんの客室が、浅草東武ホテルに誕生
1995(平成7)年 ゆりかもめの新橋-有明間が開業。2006(平成18)年、有明-豊洲間延伸開業。
1995(平成7)年 「食糧管理法」(食管法)が廃止され「食糧法」が施行。農家によるコメの販売を自由化。これまでのヤミ米(自由米)も「計画外流通米」として公認される。2004(平成16)年の食糧法大幅改正でコメの小売りが自由化された。
関連記事
2004(平成16)年 現行紙幣(E券)の発行開始。1万円札は福沢諭吉、5千円札は樋口一葉、千円札は野口英世の肖像。E券に替わる新紙幣は2024年度の上半期をめどに発行される。
関連記事
- 日本銀行で見るお金の歴史:貨幣博物館
- 西欧文化に触発された明治の国際人 : 新紙幣に登場する人々
- 新1万円札の“顔”、渋沢栄一の故郷へ(1):深谷・渋沢栄一記念館
- 新1万円札の“顔”、渋沢栄一の故郷へ(2):旧渋沢邸「中の家」、尾高惇忠生家
2017(平成29)年 10月の衆院選を受けた特別国会が召集され、安倍晋三自民党総裁が第98 代の首相に選出された。首相は8月の内閣改造で任命した閣僚全員を再任し、第4次内閣を発足させた。