今日は何の日:11月30日
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
世界初の自動焦点カメラ発売
1977(昭和52)年 小西六写真工業(現コニカミノルタ)が世界初となる自動焦点カメラを発売した。シャッターを押すと被写体のピントに加え、露出も自動的に合う画期的な製品で、開発にしのぎを削っていた他の国内メーカーも相次いで自動焦点カメラを市場に投入した。
「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録
2016(平成28)年 国連教育科学文化機関(ユネスコ)はエチオピアで開いた政府間委員会で、「京都祇園祭の山鉾行事」(京都市)、「博多祇園山笠行事」(福岡市)など33件の日本の祭りで構成する「山・鉾・屋台行事」を無形文化遺産に登録した。
関連記事
- 「山・鉾・屋台」の巡行行事がユネスコ無形文化遺産登録
- 「いざ、日本の祭りへ」:祇園祭と京都
- 【動画】山鉾巡行、都大路を彩る=23基華麗に、祇園祭前祭-京都
- 「いざ、日本の祭りへ」: 博多祇園山笠と博多ガイド
- 【動画】勇壮な「追い山」=博多祇園山笠
- 【動画】「祝いめでた」響く博多祇園山笠
- 【4K動画】大きさ日本一の「でか山」:石川・七尾のユネスコ無形文化遺産「青柏祭の曳山行事」
- 【4K動画】武者人形と世相風刺の飾り付け:秋田「土崎神明社祭の曳山行事」
その他の出来事
1888(明治21)年 日本とメキシコの間で日墨修好通商条約が締結された。関税自主権を相互に認める日本初の対等条約となった。幕末に幕府が欧米列強との間で結んだ不平等条約改正の突破口にする狙いがあったとされる。
1892(明治25)年 福沢諭吉らの後援で北里柴三郎が大日本私立衛生会伝染病研究所(東京大学医科学研究所の前身)を設立した。
関連記事
1926(大正15)年 日本ラグビーフットボール協会が設立された。
関連記事
1977(昭和52)年 米軍が使用していた東京・立川基地が32年ぶりに全面返還された。
2008(平成20)年 初代新幹線車両の0系が定期運用を終了した。
2015(平成27)年 妖怪をテーマにした『ゲゲゲの鬼太郎』などの作品で知られる人気漫画家で、文化功労者の水木しげる(みずき・しげる、本名・武良茂=むら・しげる)が、多臓器不全のため亡くなった。93歳。第2次世界大戦で徴兵され、南太平洋・ラバウルで左腕を失い、飢えに苦しんだ体験をもとにした戦記物も評価が高かった。
関連記事
2016(平成28)年 国際純正・応用化学連合(IUPAC)は、理化学研究所などの研究チームが世界初の合成に成功した新元素の名称を、同チームが日本にちなんで提案した「ニホニウム(nihonium)」に正式決定した。元素記号は「Nh」。日本発の元素が初めて周期表に記載される。
関連記事